半導体向けX線回析システム、計測時間が100分の1に : 超格子構造を非破壊で高精度に解析
リガクは、半導体ウエハーのパッド上にある超格子構造を、非破壊で高精度に解析できるX線回析システム「XTRAIA XD-3300」の商業生産を本格的に始めた。既に新工場棟も完成するなど生産能力を増強しており、2030年度には約100億円の売上高を見込む。
リガクは2025年7月、半導体ウエハーのパッド上にある超格子構造を、非破壊で高精度に解析できるX線回析システム「XTRAIA XD-3300」の商業生産を本格的に始めた。既に新工場棟も完成するなど生産能力を増強しており、2030年度には約100億円の売上高を見込む。
XTRAIA XD-3300の外観[クリックで拡大] 出所:リガク
半導体デバイスは、広帯域メモリ(HBM)や3D DRAM、2nm世代以降のロジック半導体など、さらなる高性能化を目指し微細化や三次元化が急速に進む。これらのデバイスでは、シリコン(Si)/シリコンゲルマニウム(SiGe)プロセスを用いたナノスケール積層構造(超格子構造)が採用されている。こうした製品の性能や歩留まりを高めるには、内部構造を適切に制御しなければならない。それには、Si/SiGeの組成や膜厚などを正確に把握できる測定技術が重要になる。
XTRAIA XD-3300は、こうした要求に応えた装置で、X線光学系から検出器、解析ソフトウェアまで自社開発した。40μm角以下という微小なパッド上で、数nm単位の積層構造を直接、非破壊で高精度に解析できるという。
特に、高性能ミラーと湾曲結晶を組み合わせた独自のX線光学系を用いている。これにより、計測時間を従来に比べ最大100分の1に短縮できた。この結果、これまで数時間も要していた解析時間が、数分レベルに大幅短縮することが可能となった。しかも、高度な解析ソフトウェアにより、Si/SiGeなど複雑な多層超格子の周期性や界面品質を正確に数値化できるという。
リガク、半導体計測装置の生産能力を50%増強
リガク、半導体プロセス・コントロール機器の生産能力を増強した。自社の大阪工場(大阪府高槻市)と協力会社の日邦プレシジョン第6工場(山梨県韮崎市)において、製造ラインを拡張した。
東京大、高伝導性オリゴマー型有機伝導体を開発
東京大学は、導電性高分子をモデルとして、室温以上で金属化する新たな「高伝導性オリゴマー型有機伝導体」を開発した。既存物質に比べ100万倍の伝導度を達成したという。
半導体産業を支援するコミュニティ「RISE-A」設立、三井不動産
三井不動産は、半導体分野における技術とニーズをつなぐ産業支援コミュニティとして、一般社団法人「RISE-A(ライズ・エー)」を設立したと発表した。既に会員募集を始めており、半導体分野の産業創造に向けた共創の場や機会を提供する。RISE-Aの理事長には名古屋大学教授の天野浩氏が就任した。
半導体製造工程に「量子技術」を本格導入、ロームなど
ロームとQuanmaticは、EDS(Electrical Die Sorting)と呼ばれる半導体製造工程の一部に量子技術を導入し、EDS工程セットアップ時のロスを従来比で40%も削減した。「大規模な半導体製造工程に量子技術を本格導入するのは世界で初めて」(ローム)という。今後、前工程への導入も検討していく。
半導体製造ラインの立ち上げ迅速に、日本IBMが京都に開発拠点
日本IBMは、京都市下京区に「京都リサーチパーク事業所」を2025年7月22日付けで開設する。この事業所はIBM Researchの半導体研究および、半導体生産を支える製造実行システム「IBM IndustryView for Semi-Conductor Standard(IBM SiView Standard)」の開発拠点となる。
SEM画像解析とAI活用、製造途中で性能を予測 日立製作所
日立製作所と日立ハイテクは、製造ラインの立ち上げと歩留まり向上を支援する「プロセスインフォマティクス技術」を開発した。リチウムイオン電池の試作ラインに開発した技術を導入して検証したところ、中間工程品の段階において製品性能を高い精度で予測することに成功した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.