FAイベントレポート:
中国最新ロボット事情〜勃興するヒューマノイド〜
中国のロボット分野、とりわけヒューマノイド(人型ロボット)への注目が高まっている。中国の大手テックメディア36Krの日本語版である36Kr Japanが、その現状をレポートする。(2025/9/17)
第1回「次世代型太陽電池の実装加速連絡会」:
ペロブスカイトなど次世代型太陽電池の普及促進へ エネ庁が実装加速連絡会を開催
ペロブスカイト太陽電池などの次世代型太陽電池の導入拡大に向けて、資源エネルギー庁が新たに「次世代型太陽電池の実装加速連絡会」を開催。その第1回会合では、自治体、民間の需要家や太陽電池メーカーを中心とした実務担当者の間で情報共有が行われた。(2025/9/17)
材料技術:
「JOINT3」の全貌、パネルレベル有機インターポーザー実現を加速する仕組みとは?
レゾナックが国内外の27社と連携し、新たな共創プラットフォーム「JOINT3」を設立した。このプラットフォームは、パネルレベル有機インターポーザーという次世代技術の開発を加速させ、半導体産業の未来をどのように変えるのか。(2025/9/10)
製造ITニュース:
フィジカルAIに向け、製造現場とロボットのデジタルツイン支援メニュー追加
菱洋エレクトロは、企業向けAI導入支援プログラムにデジタルツイン導入支援メニューを追加した「RYOYO AI Techmate Program for Digital Twin」を提供開始する。製造業やロボット分野での活用を後押しする狙いだ。(2025/9/9)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(15):
ホローコンダクターを使ったコイルの冷却設計
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第15回は、ホローコンダクターを使ったコイルの冷却設計計算Excelシートの作成に取り組む。(2025/9/9)
物流のスマート化:
即席めん輸送にレンタルパレット導入、イオンGなどドライバー作業時間7割削減
イオン、明星食品、日本パレットレンタルが協力し、即席めんの物流改革に乗り出した。レンタルパレットを活用した輸送に変えたことで、ドライバーの作業時間を約70%削減した。(2025/9/5)
工作機械:
THK工具監視AIソリューションがファナックCNCとリアルタイム連携へ
THKは、同社の工具監視AIソリューションとファナックのCNC装置とのリアルタイム連携を開始する。混合生産や変種変量生産工程での誤検知を低減するほか、工具交換を最適化し、品質や段取りのロスを削減する。(2025/9/4)
工場ニュース:
パナソニック空質空調チェコ工場新棟が稼働、自動化推進で年産70万台まで可能に
パナソニック 空質空調社は、欧州におけるヒートポンプ式温水給湯暖房機(以下、A2W)の生産を担うチェコ工場において、新棟が稼働を開始したと発表した。供給能力を強化することで、中長期的な市場の拡大に対応する。(2025/9/3)
強力DSPでノイズに強い:
エッジAIや医療応用で存在感、Valensの独自SerDesチップ
Valens Semiconductorは、ノイズに強く長距離伝送に対応したコSerDesチップセットなどを手掛けている。Valensの戦略や、車載向けに開発して現在医療機器にも適用されている製品について、Valens シニアバイスプレジデント兼クロスインダストリービジネスユニット責任者のGili Friedman氏に聞いた。(2025/9/2)
プログラマブルロジック本紀(2):
プログラマブルロジック市場を創り出した「PAL」は逆転のひらめきから生まれた
FPGAに代表されるプログラマブルロジックICの歴史をたどる本連載。第2回は、プログラマブルロジック市場が創り出したPAL」と、PALの欠点を改良したGALについて紹介する。(2025/9/1)
FAニュース:
乾燥重量法はもう不要? 島津製作所の技術が実現する「全数リアルタイム」水分検査
パックご飯をはじめとする食品の品質管理に必要な水分率の測定。これまで主流だった「乾燥重量法を用いた抜き取り検査」では、時間と手間がかかる上、全数検査は不可能だった。この課題を解決すべく、島津製作所はインライン水分率モニター「MMSシリーズ」を開発した。全数/非破壊で、生産ライン上の製品をリアルタイムに検査するこの製品は、どのようにして製造現場の生産性を劇的に向上させるのか。(2025/8/27)
FAニュース:
最先端プロセス対応の半導体計測装置、最大6倍の高速化を実現
リガクは、半導体製造におけるウエハー表面の微量汚染分析に対応した、全反射蛍光X線(TXRF)分析装置「XHEMIS TX-3000」の販売を開始した。(2025/8/27)
日立社長「真のOne Hitachiで価値創出」 28万人が蓄積した「ノウハウ×AI」融合戦略
「Hitachi Social Innovation Forum 2025 JAPAN, OSAKA」に登壇した日立製作所 社長兼CEOの德永俊昭氏は、社会課題の解決に加え、環境・幸福・経済成長を調和の関係として築いていく「ハーモナイズドソサエティ」の実現を掲げた。同氏の基調講演と日立の戦略から、持続可能な経営モデルの本質と、企業が果たすべき役割を読み解いていく。(2025/8/26)
エッジ×クラウド時代の新たな選択肢【前編】
生成AI普及の今、なぜ「エッジ」が注目なのか? 3つの活用パターンから考える
生成AIやIoTの普及を背景に、「エッジコンピューティング」の必要性が高まっています。改めてエッジコンピューティングが重要になる理由と、利用形態などの基本を解説します。(2025/8/25)
ODMを活用した製品化で失敗しないためには(14):
スタートアップが陥ったODMの失敗談から学ぶ
社内に設計者がいないスタートアップや部品メーカーなどがオリジナル製品の製品化を目指す際、ODM(設計製造委託)を行うケースがみられる。だが、製造業の仕組みを理解していないと、ODMを活用した製品化はうまくいかない。連載「ODMを活用した製品化で失敗しないためには」では、ODMによる製品化のポイントを詳しく解説する。第14回は、筆者が相談を受けたスタートアップが実際に陥ったODMにおける失敗談を取り上げる。(2025/8/21)
スピン経済の歩き方:
「世の中の文字は小さすぎて、読めない!」 800万人が直面する“老眼問題”と働き方の落とし穴
高齢化が進む日本では、2040年ごろに約半分の人が老眼になる見込みだが「老眼鏡をかけたくない」人も多く、生産性の低下が懸念される。そんな問題を解決には……。(2025/8/20)
トヨタ自動車におけるクルマづくりの変革(8):
技術開発に専念した豊田佐吉の発明の数々、ついに英米の織機技術に肩を並べる
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第8回は、新たな会社組織として豊田式織機を設立し技術開発に専念した豊田佐吉が生み出した発明の数々や織機を中心に、1905年(明治38年)〜1908年(明治41年)における日本の政治経済の状況や世界のクルマの発展を見ていく。(2025/8/19)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(14):
円管内の熱伝達を解析する
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第14回からはいよいよ「熱流体解析」に突入し、円管層流熱伝、円管乱流熱伝達と進んでいく。(2025/8/18)
FAニュース:
立ち上げ時のシステム構築不要、導入コストも削減できるプログラマブル表示器
富士電機は、導入時のシステム構築が不要なプログラマブル表示器「製造ライン監視パッケージ Powered by MONITOUCH X1 Series」の販売を開始した。従来システムと比較して、運用開始までの期間を約33%短縮できる。(2025/8/14)
製造マネジメント メルマガ 編集後記:
まだ間に合う! 夏休みだからこそ行きたい工場見学
モノづくりの知見で親子交流を図りませんか。(2025/8/12)
「PARM」はなぜ売れ続ける? 原点は“2つのアイス”にあった
発売から20年を迎えた森永乳業の「PARM」が、前年比107.7%、年間売上200億円超えという成長を続けている。なぜこれほどまでに長く支持されているのか、その裏側を探った。(2025/8/12)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(13):
乱流シミュレーションを使いこなす
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第13回は、乱流シミュレーションについて解説する。(2025/8/7)
次世代AIチップ製造で165億ドル:
Teslaとの契約はSamsungを回復に導くのか
Samsung Electronicsが、Teslaと165億米ドルの契約を締結した。Teslaの次世代AIチップ「AI6」を、立ち上げが遅れている米国テキサス州のテイラー工場で製造する。この契約は、苦境にあるSamsung Electronicsにとって「回復に向けた一歩」になるのか。(2025/8/5)
製造マネジメントニュース:
豊田通商、旭化成のLIB用セパレータの生産供給能力一部を確保
旭化成の連結子会社であるAsahi Kasei Battery Separator America(AKBSA)と、豊田通商の子会社であるToyota Tsusho America(TAI)は、車載用リチウムイオン電池(LIB)向けにAKBSAが供給するLIB用セパレータ「ハイポア」のキャパシティーライト契約を締結した。(2025/8/1)
検査自動化:
PR:なぜAI外観検査で失敗をするのか、一貫構築だからできる“真の”検査自動化
人手不足が深刻化する一方、品質要求が高度化する製造現場において、外観検査の自動化は大きなテーマだ。だがAI外観検査を導入しても成果が得られないケースも多い。“正しく”成果を得るためには何が必要となるのだろうか。(2025/7/31)
100年に1度が常態化! GPI・豊田合成に学ぶ新時代の製造業レジリエンス
かつては稀だった災害やストライキ、国際規制が「当たり前」になる世界。2025年、製造業は単なる効率追求を超えて、レジリエンス(回復力)と適応力を備えた事業構造への転換を迫られている。(2025/7/30)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(12):
乱流の円管内の流れと圧力損失の見積もり
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第12回では、乱流の円管内の流れと圧力損失の見積もりについて取り上げる。(2025/7/28)
シーメンス×マイクロソフト対談:
PR:生成AIでモノづくりはどう変わるのか シーメンスとマイクロソフトが描く将来像
生成AIを含むAIの進化によりモノづくりはどう変わるのだろうか。シーメンスとマイクロソフトは協業により、新たなモノづくりプロセスのあるべき姿の構築に取り組んでいる。両社の対談により、モノづくりプロセスの目指すべき方向性について紹介する。(2025/7/25)
TDK SenseEIが開発:
超小型部品の欠陥をAIで検出、1分間で2000個を検査
TDKのグループ会社であるTDK SensEIは、AIを活用して製品の欠陥を高速に検出するシステム「edgeRX Vision」を開発、供給を始めた。TDK SensEI製センサーとの連係により、製造ラインにおける欠陥検出の誤り率を最小限に抑えることができ、生産効率を大幅に向上できるという。(2025/7/22)
2nmパイロットライン始動!:
PR:「できる」という確信を胸に――Rapidus CTO石丸氏が描く日本発先端半導体の未来
2025年4月にRapidusの最高技術責任者(CTO)に就任した石丸一成氏が、日本における先端ロジック半導体製造の復活に向けた技術戦略を明かす。RUMS構想(※1)による前後工程の統合、人材育成体制の整備、設計支援ツール「Raads」の開発(※2)など、次世代ファウンドリモデルの実現に向けた取り組みとその展望を語る。(2025/7/18)
マテリアルズインフォマティクス:
中間品の構造特徴量で予測精度を高めるプロセスインフォマティクス技術
日立製作所と日立ハイテクは、中間工程品の構造特徴量を使って製品性能の予測精度を高めるプロセスインフォマティクス技術を共同開発した。この技術は、中間工程品の構造特徴量を抽出し、AIを用いて性能を予測して、製造情報へフィードバックする。(2025/7/17)
ODMを活用した製品化で失敗しないためには(13):
続・量産開始後も続くODMメーカーとの関係
社内に設計者がいないスタートアップや部品メーカーなどがオリジナル製品の製品化を目指す際、ODM(設計製造委託)を行うケースがみられる。だが、製造業の仕組みを理解していないと、ODMを活用した製品化はうまくいかない。連載「ODMを活用した製品化で失敗しないためには」では、ODMによる製品化のポイントを詳しく解説する。第13回は、前回に引き続き「量産開始後のODMメーカーとの関係」について取り上げる。(2025/7/17)
Apple、米サプライチェーン強化目指し国内レアアース企業に5億ドル
Appleは米サプライチェーン強化のため、国内レアアース企業のMP Materialsと5億ドルの複数年契約を結んだと発表した。米国製レアアース磁石を購入するほか、Apple製品専用の製造・リサイクルラインも新設する。(2025/7/16)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(11):
圧縮性流体の圧力損失を求めて実験値と比較する
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第11では、マッハ数が0.003[-]という実験値を基に、層流における圧縮流体の圧力損失を求め、その結果を実験値と比較する。(2025/7/16)
ローソン、冷凍おにぎりを9800店舗へ拡大 作り置きで1〜2割安く
ローソンは7月15日から、冷凍おにぎりの取り扱いを約9800店舗に拡大する。(2025/7/14)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
「ムリ・ムダ・ムラ」で、一番削減すべきなのは? “目標達成できない人”が目を向けるべきポイント
目標達成のために削減すべきとされる「ムリ・ムダ・ムラ」。ただし、多くの人が、削減すべきポイントを間違えている……。(2025/7/14)
FOOMA JAPAN 2025:
省人化ハンドリングシステムをいかに実現するか 技術的課題と可能性
世界最大級の食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」において、特別セミナー「FOOMA自動化検討プロジェクト 省人化ハンドリングシステムの未来」が行われた。セミナーの模様をダイジェストで紹介する。(2025/7/10)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
スピードが求められる半導体製造 化学分析サービスは近くが大きな利点
今回はOKIエンジニアリングが群馬県高崎市内にあるOKIの西横手工場内で開設した化学分析拠点「高崎ラボ」についてつらつら語っています。(2025/7/10)
製造マネジメントニュース:
東芝エネルギーシステム、年間150トンCO生成できる低温CO2電解装置が実証完了
東芝エネルギーシステムズと東芝は、年間150トンの一酸化炭素(CO)を生成できる二酸化炭素(CO2)電解装置「C2One」プロトタイプ機の実証運転を完了した。水素を使わず、低温低圧反応でCOを生成できる。(2025/7/9)
IBM SiView Standardの開発拠点に:
半導体製造ラインの立ち上げ迅速に、日本IBMが京都に開発拠点
日本IBMは、京都市下京区に「京都リサーチパーク事業所」を2025年7月22日付けで開設する。この事業所はIBM Researchの半導体研究および、半導体生産を支える製造実行システム「IBM IndustryView for Semi-Conductor Standard(IBM SiView Standard)」の開発拠点となる。(2025/7/8)
高崎に化学分析拠点を開設:
半導体製造ライン向け化学分析サービスを開始、OEG
OKIエンジニアリング(OEG)は、群馬県高崎市に化学分析拠点「高崎ラボ」を開設し、「半導体製造ライン向け化学分析サービス」を2025年7月4日より始めた。半導体の品質に影響を及ぼす可能性が高い不純物に特化した化学分析サービスを行う。(2025/7/8)
工場ニュース:
OKIが高崎に製造ライン分析ラボ開設 周辺半導体工場の外部委託に迅速対応
OKIエンジニアリングは、群馬県高崎市にあるOKIの西横手工場工場内に化学分析拠点「高崎ラボ」を開設し、半導体製造ライン向け化学分析サービスの提供を開始した。【訂正あり】(2025/7/7)
大阪と山梨の製造ラインを拡張:
リガク、半導体計測装置の生産能力を50%増強
リガク、半導体プロセス・コントロール機器の生産能力を増強した。自社の大阪工場(大阪府高槻市)と協力会社の日邦プレシジョン第6工場(山梨県韮崎市)において、製造ラインを拡張した。(2025/7/4)
ロボット開発:
PR:マックスが挑んだ鉄筋結束ロボットの開発プロジェクト MBDが救世主に
文房具のホッチキスで知られるマックスは新規事業として鉄筋結束ロボットの開発に取り組んでいる。一度は頓挫しかけた開発プロジェクトを成功裏に導く立役者になったのが、MBDの開発環境であるMathWorksの「MATLAB」と「Simulink」である。(2025/7/1)
ローカルLLMって何? メリット、デメリット、活用例を分かりやすく解説
ローカルLLMは、クラウドサービスではなく、社内サーバやクライアント端末上でLLMを利用できる技術だ。本記事では、GPUコストや運用面に不安を抱えるIT部門、情報システム担当者、経営層向けに、ローカルLLMの概要と導入のポイントを分かりやすく解説する。(2025/7/7)
工場ニュース:
浜松ホトニクスが光半導体製造前工程の新棟、8インチウエハー対応ラインも
浜松ホトニクスは、光半導体製品の需要拡大に対応するため、本社工場に光半導体製造の前工程を担う新棟を建設した。2025年12月から稼働を開始する計画で、生産能力は8インチウエハーに換算して月に約8000枚となる。(2025/7/3)
リチウムイオン電池製造ラインで検証:
SEM画像解析とAI活用、製造途中で性能を予測 日立製作所
日立製作所と日立ハイテクは、製造ラインの立ち上げと歩留まり向上を支援する「プロセスインフォマティクス技術」を開発した。リチウムイオン電池の試作ラインに開発した技術を導入して検証したところ、中間工程品の段階において製品性能を高い精度で予測することに成功した。(2025/7/1)
水素不要でCO2を資源化 東芝がCO2電解装置のプロトタイプを開発
東芝エネルギーシステム年(東芝ESS)と東芝は2025年6月24日、工場などから排出される二酸化炭素(CO2)を電気分解して一酸化炭素(CO)に変換できるCO2電解装置「C2One」の試作機を開発したと発表した。(2025/6/30)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(10):
CAEによる流体解析の手順を確認/実行し、紙と鉛筆による結果と比べる
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第10回では、CAEによる流体解析の手順を確認した後、実行結果と“紙と鉛筆”による結果とを比較する。(2025/6/23)
ODMを活用した製品化で失敗しないためには(12):
量産開始後も続くODMメーカーとの関係
社内に設計者がいないスタートアップや部品メーカーなどがオリジナル製品の製品化を目指す際、ODM(設計製造委託)を行うケースがみられる。だが、製造業の仕組みを理解していないと、ODMを活用した製品化はうまくいかない。連載「ODMを活用した製品化で失敗しないためには」では、ODMによる製品化のポイントを詳しく解説する。第12回のテーマは「量産開始後のODMメーカーとの関係」についてだ。(2025/6/17)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。