JXがInP基板の生産拠点増強、33億円を追加投資 : 2027年度には生産能力が1.5倍に
JXは、光通信の受発光素子などに用いられる化合物半導体材料「インジウムリン(InP)基板」の生産能力を増強する。2025年7月に磯原工場(茨城県北茨城市)への設備投資を発表していたが、今回はこれに続き追加の設備投資を決めた。一連の投資により、2027年度には生産能力が2025年に比べ約1.5倍に増える。
JXは2025年10月、光通信の受発光素子などに用いられる化合物半導体材料「インジウムリン(InP)基板」の生産拠点を増強すると発表した。同年7月には磯原工場(茨城県北茨城市)への設備投資を発表していた。今回はこれに続き追加の設備投資を決めた。一連の投資により、2027年度にはInP基板の生産能力が2025年に比べ約1.5倍に増える。
InP基板の外観[クリックで拡大] 出所:JX
生成AIなどの進化に伴い、データセンターにおけるデータの伝送量は急拡大している。こうした中、大量のデータを高速かつ低消費電力で伝送するため、光通信への移行が進んでいる。こうした動きもあって、光トランシーバーなどに搭載される受発光素子の材料として、InPの需要が増えているという。
そこでJXは、2025年7月にInP基板の増産投資を発表した。InP基板の生産拠点である磯原工場の製造ラインについて、約15億円を投資しその一部を増強してきた。この投資では、2026年度の稼働を目指しており、完成すれば2025年に比べ生産能力が約1.2倍となる計画であった。
ところが、InP基板の需要は中長期的に拡大する見通しとなったことから、磯原工場のInP製造ラインに追加投資を行うことを決めた。今回の投資額は約33億円で、追加する製造ラインの稼働は2027年度を予定している。
名古屋大ら、溶液成長法による6インチp型SiCウエハー試作に成功
オキサイドパワークリスタルとMipox、UJ-Crystal、アイクリスタル、産業技術総合研究所(産総研)および名古屋大学の開発グループが、溶液成長法とシミュレーション技術を活用し、6インチp型炭化ケイ素(SiC)ウエハーおよび、6インチ/8インチn型SiCウエハーの試作に成功した。
GaNで半導体製造の欠陥検出 キオクシア岩手で検証へ
名古屋大学発スタートアップのPhoto electron Soul(PeS)と名古屋大学の天野・本田研究室は、共同開発したGaN系半導体フォトカソード技術を用いた検査・計測システムをキオクシア岩手に導入し、半導体デバイス製造工程での欠陥検出などについて評価を行うと発表した。
研磨速度が30倍も速い、GaNウエハー用研磨パッド
ノリタケは、窒化ガリウム(GaN)ウエハー用の「研磨パッド」を開発した。研磨速度が速く加工時間を短縮できる。パッドの摩耗も少なく長期間の使用が可能となる。
タングステンるつぼを用い2200℃以上で酸化物単結晶を作製
東北大学金属材料研究所は、融点が3400℃以上と高いタングステン(W)製るつぼを用いた結晶成長技術を新たに開発するとともに、この技術を用い2200℃以上でさまざまな酸化物単結晶を作製することに成功した。
スパッタ法で高品質ScAlN薄膜の作製に成功
東京理科大学の研究グループは、東京大学や住友電気工業と共同で、汎用性の高いスパッタ法を用い、高品質の窒化スカンジウムアルミニウム(ScAlN)薄膜を作製することに成功した。
半導体産業を支援するコミュニティ「RISE-A」設立、三井不動産
三井不動産は、半導体分野における技術とニーズをつなぐ産業支援コミュニティとして、一般社団法人「RISE-A(ライズ・エー)」を設立したと発表した。既に会員募集を始めており、半導体分野の産業創造に向けた共創の場や機会を提供する。RISE-Aの理事長には名古屋大学教授の天野浩氏が就任した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.