SEMICON Japan 2024:
徐々にベールを脱ぐRapidus新工場、最新の状況は?
半導体サプライチェーンの国際展示会「SEMICON Japan 2024」が開幕し、オープニングセッションには官民の主要メンバーが登場した。同セッションでは、Rapidus幹部による工場建設の現状報告に注目が集まった。(2024/12/12)
初日の基調講演に登壇:
半導体業界「2つの常識」覆される時代に SEMICON Japanで甘利氏熱弁
「SEMICON Japan 2024」が2024年12月11日に、東京ビッグサイトで開幕した。オープニングセッションや基調講演にはSEMIプレジデント兼CEO(最高経営責任者)のAjit Manocha氏や、自民党半導体戦略推進議員連盟 名誉会長の甘利明氏が登場した他、石破茂首相がビデオメッセージでコメントを寄せ、政府として半導体業界への支援を続けると強調した。(2024/12/11)
日の丸半導体「ラピダス」に死角アリ 戦略的視点の欠如がもたらすリスクとは?
早稲田大学大学院経営管理研究科の長内厚教授が「半導体産業の未来と北海道経済へのインパクト」をテーマに札幌市で講演会を開催した。その内容を基に、半導体産業の未来と課題を掘り下げていく。(2024/12/11)
NHK、34年ぶり赤字の原因はどこにある? ネトフリと比べて分かる“いびつ”な構造
NHKが34年ぶりに赤字になったとして話題になった。赤字の原因を見ていくと、いびつな構造が明らかになる。(2024/11/3)
宇宙開発:
宇宙分野の市場は4000億ドル超、“下流”ほど規模大きく
PwCコンサルティングは宇宙分野のトレンドや課題を包括的にまとめたレポート「宇宙分野の主要トレンドと課題 第4版(日本語版)」を発表した。(2024/10/7)
語学スクール市場、コロナ禍以降伸び悩み 日本人留学生の減少が影響か
帝国データバンクが調査結果を発表した。(2024/10/4)
りそな、初のBリーグ冠パートナーに 南社長が語る狙いは?
りそなホールディングスは7月1日、バスケットボール男子「Bリーグ」のタイトルパートナーに就任した。狙いは?(2024/7/4)
Innovative Tech:
「研究費11億円以上の不正使用」「論文4本の捏造」――京大の霊長類研究所が“解体”されたワケ 元教授らが論文発表
京都大学霊長類研究所(霊長研)に所属していた研究者らは、国内有数の研究拠点であった霊長研が2021年度末に事実上解体されるに至った経緯を、裁判記録や公的資料を精査して分析した報告書を発表した。(2024/5/10)
テスラの「充電器部門」閉鎖、自動車業界に動揺 米GMは「状況を注視」
米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が急速充電器「スーパーチャージャー」部門の従業員を突然解雇したことを受け、充電網対応の新EV販売の準備に取り掛かっていた自動車メーカー各社の間で動揺が広がっている。(2024/5/1)
“岸田政権のスタートアップ支援”を分かりやすく整理する 「5か年計画」開始から1年4カ月、現状は
スタートアップ5か年計画が何を目指しており、どんな施策が実施されているのか。あらためて整理する。(2024/4/3)
「未経験からIT人材へ」社内のリスキリングで実現 パーソルの「6カ月は働かない」育成法の中身
パーソルホールディングスでは、グループ各社から経験を問わずテクノロジー人材を募集している。6カ月間のリスキリングプログラム後には、獲得したスキルを生かせる部署に配置転換する。それまでの業務を外れ、半年後にはIT人材として異動するという思い切った施策を打てたのはなぜなのか。(2024/3/13)
環境負荷の削減など課題は山積:
「CHIPS法」だけでは不十分、米国の半導体政策
米国は、半導体製造の“自国回帰”を強化している。半導体関連政策に520億米ドルを投資する「CHIPS and Science Act」(CHIPS法)は、それを後押しする重要な法律だが、これだけでは十分とはいえない。環境負荷の削減など、より広い意味での持続可能性を持つアプローチを検討する必要がある。(2024/2/19)
デジタルパソロジーの普及が進む
がんの早期発見を促す「病理診断のデジタル化」が進む英国 何が起きているのか
英国政府は、従来のがん診断手法を補完する技術として、デジタルパソロジー(デジタル病理画像による病理診断)技術の普及を強化する計画を打ち出している。何が起きているのか。(2024/2/16)
「COP28」を通じて考える気候危機への取り組み(後編):
「COP28」は“進展なし”だったのか? 今後の日本に求められる姿勢を考える
2023年11月末に開催された「COP28」。「具体的な進展は何も見られなかった」と評されることも多いCOP28だが、その中身は一体どのようなものだったのか。本稿ではこのCOP28の内容を振り返るとともに、日本がとるべき今後のアクションについて考察する。(2024/1/29)
SEMIジャパン 浜島雅彦氏:
半導体製造装置は「数年ごとに必ずチャンスが訪れる」分野、日本勢に期待
2023年12月13〜15日の3日間にわたり開催される「SEMICON Japan 2023」。開幕を前に、SEMIジャパン代表取締役の浜島雅彦氏に、今回の注目ポイントや、半導体製造装置業界の動向を聞いた。(2023/12/6)
「COP28」を通じて考える気候危機への取り組み(前編):
世界の気候変動対策の現状と課題、「COP28」における主要な論点とは?
世界の気候変動対策において、大きな役割を持つ国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)。2023年11月末には最新の「COP28」が開催される。本稿ではこのCOP28を契機としたグローバルな気候変動への取り組みの現状と今後、そしてCOP28で想定される主要な論点ついて解説する。(2023/11/27)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
356億円が消えた「クールジャパン機構」の大失態 その“楽観的すぎる計画”の中身
10月31日の国会中継では、官民出資のファンドである「クールジャパン機構(海外需要開拓支援機構)」の356億円にも上る巨額の累積損失が厳しく追及された。日本のアニメ、ファッション、食品などの文化コンテンツを海外市場に展開することを目的とするファンドだが、運用上の問題や損失が度々指摘されており、その経営効率と透明性が問題視されている。(2023/11/6)
小売・流通アナリストの視点:
そごう・西武は「対岸の火事」ではない 61年ぶりのストライキから学ぶべきこと
8月31日、西武池袋店はストライキにより臨時休業となり、百貨店業界では61年ぶりのスト実行として話題となった。労使協調が一般的となった日本で、なぜ大手百貨店のストライキは行われたのか。そして、このストライキからビジネスパーソンが考えるべきこととは?(2023/10/12)
欧州の”半導体ルネサンス”を主導:
欧州に進出するTSMCの狙いと、半導体産業への影響
TSMCは2023年8月、ドイツ・ドレスデンに欧州初の半導体工場を設置する計画を正式に発表した。今回、TSMCへのインタビューなどを通じて、同社の狙いと世界半導体産業への影響を考察した。(2023/9/22)
田中直基氏×高宮範有氏「カンヌライオンズ2023」対談【前編】:
カンヌライオンズ2023受賞作に見るモバイルキャンペーン世界最先端の潮流
「カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル」でモバイル部門の審査員を務めた電通の田中直基氏と、2021年に同部門の審査員を務めたI&COの高宮範有氏の対談をお届けする。(2023/8/14)
変曲点を迎える半導体市場【第一章】ローカライゼーションとサプライチェーン再構築の動き
昨今需給の逼迫などで注目が集まる半導体業界は、COVID-19の世界的流行によるサプライチェーンの大混乱や各産業界における需要の高まりに加え、主要各国の思惑うごめく政策などの大きな影響を与える要因が複雑に絡み合う中で、1つの変曲点を迎えている。(2023/8/1)
ソフトバンクは先行実施中:
大手キャリアが孤独・孤立対策Webサイト「あなたはひとりじゃない」を案内 料金未払い者を対象に
NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、楽天モバイルの4社が料金未払い者への告知に孤独・孤立対策Webサイトへの案内をつけ加える取り組みを開始する。内閣官房の要請に応じたもので、ソフトバンクでは既に2月から同様の取り組みを行っている。(2023/7/28)
太陽光:
太陽光パネルのリユース・リサイクル制度はどう在るべきか――現状の課題と今後
FIT開始以降、国内に導入が進んだ太陽光発電。将来増加する使用済み太陽光パネルなどの適切なリユース・リサイクルが課題とされており、資源エネルギー庁と環境省では制度設計に向けた検討を進めている。第4回の検討会で示された課題や、今後の方針などをまとめた。(2023/7/26)
個人事業主が使うクラウド会計ソフト 3位「マネーフォワード」、2位「freee」、1位は?
MM総研は、個人事業主を対象に「23年3月末時点のクラウド会計ソフトの利用状況」調査を実施した。(2023/7/8)
働き方の「今」を知る:
どうすれば就職氷河期を回避できた? 今も残る「元凶」
どうすれば就職氷河期を回避できたのか──歴史に「もしも」はないが、どのタイミングでどのような対策を取っていれば、不幸な世代を減らせたのだろうか。また、現在の日本社会にも通ずる「元凶」とは何か。新田龍氏が考察する。(2023/6/30)
急増する居酒屋の倒産 生き残るための“唯一の勝ち筋”とは?
(2023/6/15)
帝国データバンク調べ:
急増する居酒屋の倒産 このままでは「コロナ禍超え」の可能性も
コロナの5類移行で活気が戻った居酒屋の倒産が急増している。帝国データバンクが実施した調査によると、1〜5月までに発生した居酒屋の倒産は88件だった。このペースで推移すれば、過去最多を更新する可能性があるという。(2023/6/13)
14カ国の68プロジェクトに:
EU、半導体投資への最大1兆2000億円の政府援助を承認
欧州委員会が加盟14カ国による、半導体の研究開発プロジェクトへの最大81億ユーロの政府援助を承認した。137億ユーロの民間投資も見込んでいて、プロジェクトへの総投資額は218億ユーロを超えるという。(2023/6/9)
AI規制の訴えと米政府の反応【前編】
「GPT-4より強いAI」を開発しないで――マスク氏ら“異例のお願い”の中身とは
「GPT-4」よりも強力なAIモデルの開発を中止すべし――。非営利団体が米政府に宛てた、AI技術規制に関する公開書簡には、イーロン・マスク氏などIT界の著名人も賛同した。同団体が求める規制の内容とは。(2023/5/16)
AI業界で論争が巻き起こる:
「汎用人工知能」の研究、一時的に止めるか否か
汎用人工知能(AGI)の進化をめぐって、論争が巻き起こっている。虚偽の情報の発信など、人間にとって危険性がないことが証明されるまでは、AGIベースのシステムを世界規模で展開すべきではない、と警告する側と、それに異議を唱える側が、互いの主張を戦わせている。(2023/4/19)
Twitter、BBCのラベルを「公的資金メディア」に変更 変更されないNPRは離脱宣言
TwitterはBBCの記者による経営者のイーロン・マスク氏突撃インタビューの後、BBCアカウントのラベルを「政府出資メディア」から「公的資金メディア」に変更した。同時期に「政府出資メディア」ラベルを貼られたNPRのラベルは変わっておらず、同メディアはTwitterでの投稿を止めると宣言した。(2023/4/13)
Twitterのマスク氏、BBCのインタビューで「Twitterを買ったのは訴えられたから仕方なく」
Twitterのイーロン・マスク氏は本社ビルでBBCのインタビューに応じた。「経営は「ジェットコースターのようだ」が状況は「順調だ」と。同時に配信した「スペース」では「Xアプリ」構想にも言及した。(2023/4/13)
BBCのDX戦略に立ちはだかる「理想と現実」【第4回】
公共放送局BBCが明かす「DX予算不足」よりも厄介な“あの問題”とは?
公共放送局のBBCはDXを進め、事業の軸を放送からデジタル配信に移行させようとしている。予算に制限があることは、同局にとって大きなハードルであることは確かだ。実はそれ以外にもDXを阻む“ある問題”がある。(2023/4/4)
2023年Q1にガイドラインを発表:
米国が半導体技術センターを設立へ、110億ドルを投入
米国は、110億米ドルを投じて国立半導体技術センター(NSTC:National Semiconductor Technology Center)を創設する計画だ。アジア、特に中国への依存度を下げることが狙いの一つである。(2023/3/27)
池田直渡「週刊モータージャーナル」:
ようやく議論は本質へ 揺らぐエンジン禁止規制
ここ数カ月の報道を見ていて、「世界は脱内燃機関に舵(かじ)を切った」という言葉をどう受け止めただろうか。もちろんそうした流れがあるのは事実だが、誤解している人もいるようだ。(2023/3/27)
工場ニュース:
独ドレスデンにパワー半導体の新工場建設、インフィニオンが過去最大7200億円投資
Infineon Technologiesは、ドイツのドレスデンに、アナログ、ミックスドシグナル、パワー半導体の300mmウエハー工場を新たに建設する。総額約50億ユーロという、同社単独では過去最大金額の投資となる。(2023/3/7)
アナリストらは懐疑的な見方も:
「事業に回復の兆し」と強調、Intel CEO
Intel CEOのPat Gelsinger氏は2023年2月のカンファレンスコールで、同社の事業に回復の兆しが見られると語った。(2023/2/27)
ドイツ政府が早期の建設開始を承認:
Infineon、ドイツに300mmウエハー新工場を建設開始へ
Infineon Technologiesは2023年2月16日(ドイツ時間)、2022年11月に計画を発表したドイツ・ドレスデンの300mmウエハー新工場の建設を開始すると発表した。2026年秋に稼働開始予定で、フル稼働時には年間で50億ユーロ程度の売上高を見込む。(2023/2/16)
Intel、NVIDIA、Broadcomなどが注力:
ICT人材不足の解決へ、業界はアフリカに期待を寄せる
米国のCHIIPS法など、ハイテク産業に向けた投資が加速する一方で、世界的な人材不足が課題となっている。現在、ICT業界は、アフリカ大陸がこの課題解決の可能性を秘めていると期待を寄せている。(2023/1/26)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
「運輸連合」「交通税」とは何か 日本で定着させるために必要なこと
国土交通省の「交通政策審議会 交通体系分科会 地域公共交通部会」は1月17日、「中間とりまとめ(素案)」を公開した。「関係者で合意した再構築方針に基づき、鉄道の維持と利便性確保」とあり、地方ローカル鉄道の維持に消極的な国も、地方ローカル鉄道を完全否定しているわけではないとわかる。(2023/1/21)
学校や地方自治体を襲うランサムウェア攻撃【前編】
ランサムウェア被害校が「生徒のデータが漏れても身代金を払わなかった」理由
ランサムウェア攻撃者は、企業だけではなく教育機関や地方自治体も狙う。被害組織の一つが、米国の公立校区であるロサンゼルス統一学区だ。同学区は攻撃者からの身代金要求を断固拒否した。その背景にある信念とは。(2023/1/16)
COP27では「化石賞」:
石炭火力発電の“延命”で灯る赤信号 世界から取り残される日本の「脱炭素戦略」
2022年11月の「COP27」で日本は脱炭素に逆行する国として、「化石賞」を受賞してしまった。この不名誉を返上する機会は23年5月に訪れるというが、日本にはどのような振る舞いが求められるのかというと……(2023/1/10)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
年金運用に暗雲? 22年上半期で5.4兆円の含み損 引き金となった28年ぶりの“事件”とは
政治に経済に、さまざまなニュースが駆け巡った2022年。中でも注目は、機関投資家に打撃を与え、年金運用にも大きな影響をもたらした28年ぶりの“事件”といえるだろう。(2022/12/30)
人材の確保がカギ:
日の丸半導体「ラピダス」の勝算 “周回遅れの惨状”から挑む「最後のチャンス」
政府は、経済産業省が中心となり欧米との国際連携を軸に次世代半導体の量産する新会社「ラピダス」と、研究開発拠点である技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)をセットにした半導体産業の復活を掲げる基本戦略構想を打ち出した。(2022/12/23)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(96):
リスキリング? 本当に大切なのって、そこでしたっけ?
最近、「リスキリング」や「アンラーニング」という言葉をよく見聞きします。でも、それらが「学び続ける」ということであれば、至極当たり前のことなのでは?(2022/12/14)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
「発表では世界チャンピオン、実行では“小物“」補助金競争に出遅れるEU
European Chips Act(欧州半導体法)成立に向けたプロセスの進展の遅さを指摘する声が上がっています。(2022/12/13)
いまだ「紙とExcel」な奨学金にDXを ベンチャー企業「ガクシー」が目指す「あきらめなくていい社会」
奨学金のニーズが増加する中、運営は驚くほどアナログだ。 “アナログすぎる”奨学金をDX化し、お金の心配をせずに高等教育を受けられる世界を実現したい――奨学金マッチングサイトを運営するガクシーは、こんな理想を掲げる。(2022/11/17)
パワー半導体など製造:
Infineon、50億ユーロでドイツに300mmウエハー新工場を計画
Infineon Technologies(以下、Infineon)は2022年11月14日(ドイツ時間)、50億ユーロ(約7220億円)を投じ、ドイツ・ドレスデンに300mmウエハー新工場を建設する計画を発表した。新工場で製造するのは、アナログ/ミックスドシグナルおよびパワー半導体。計画では、2026年秋に稼働開始予定で、フル稼働時には年間で50億ユーロ程度の売上高を見込む。(2022/11/15)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
なぜ“交通系の話”はあまり出てこないのか 「参院選 2022」の公約イッキ見
参議院選挙が始まった。125議席に対して545人が立候補し、公示は6月22日、投開票は7月10日。赤字ローカル線廃止、新幹線建設、鉄道事業者経営危機、モーダルシフトなど、鉄道のみならず交通分野は問題山積だ。545人の立候補者のうち、何人が交通問題を公約に明記しているか。(2022/7/4)
「第4のメガバンク」構想の行方は:
“限界地銀“を食い物に? SBI「地方創生トライアングル戦略」の中身の薄さ
SBIホールディングスの北尾吉孝社長が5月の決算発表の席上、新生買収の大きな目的でもある“限界地銀”再生策としての「地方創生トライアングル戦略」を公表した。内容とともに、浮き彫りになったSBIの思惑を考察する。(2022/6/25)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。