医療機器ニュース:
がん治療の個別化に寄与する、高精度放射線治療ソリューションを発売
バリアン メディカル システムズは、次世代の高精度放射線治療ソリューション「RapidArc Dynamic」の販売を開始した。IMRTやVMATに続く技術として、精密で自由度の高い治療を可能にする。(2025/7/17)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(11):
圧縮性流体の圧力損失を求めて実験値と比較する
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第11では、マッハ数が0.003[-]という実験値を基に、層流における圧縮流体の圧力損失を求め、その結果を実験値と比較する。(2025/7/16)
STが発表:
低軌道衛星向けPoL降圧コンバーター、放射線耐量を最適化
STマイクロエレクトロニクスは、低軌道(LEO)衛星に向けたPoL(Point of Load)降圧コンバーター「LEOPOL1」を発表した。(2025/7/15)
工場ニュース:
半導体向け工場拡大などで生産能力50%増、通期売り上げ20%成長見込む
リガクは、大阪府高槻市の自社工場と山梨県韮崎市の協力会社の組み立て、検査エリアを約2倍に拡大し、生産能力を50%増強した。AI半導体の普及による半導体市場の拡大に対応する。(2025/7/16)
研究開発の最前線:
従来比2倍以上の可逆容量を示す、全固体フッ化物イオン二次電池正極材料を開発
京都大学は、従来のリチウムイオン二次電池正極容量の2倍以上の可逆容量を示す、鉄系全固体フッ化物イオン二次電池正極材料を開発した。希少金属のリチウムを使用せず、安価なFe、Caを主成分としている。(2025/7/10)
福田昭のデバイス通信(501) EETimes Japan 20周年記念寄稿(その2):
創刊前の20年間(1985年〜2005年)で最も驚いたこと:「高温超伝導フィーバー」
EE Times Japan 創刊20周年を記念した特別寄稿。本稿では、40年以上にわたり半導体技術/電子技術を見守り、フリーの技術ジャーナリストとして活躍されている福田昭氏が、1980年代の「高温超伝導フィーバー」を振り返ります。(2025/7/9)
材料技術:
膜厚200μm/線幅30μmの感光性ポリイミド材料 微細加工対応でPFASフリーも実現
東レは、ネガ型感光性材料の高感度化技術と硬化応力を制御する感光設計技術を活用し、膜厚200μm、線幅30μmの感光性ポリイミド材料「STF-2000」を開発した。(2025/7/8)
大阪と山梨の製造ラインを拡張:
リガク、半導体計測装置の生産能力を50%増強
リガク、半導体プロセス・コントロール機器の生産能力を増強した。自社の大阪工場(大阪府高槻市)と協力会社の日邦プレシジョン第6工場(山梨県韮崎市)において、製造ラインを拡張した。(2025/7/4)
次世代パワー半導体材料として注目:
ルチル型二酸化ゲルマニウムのバルク結晶を合成
Patentixは、次世代のパワー半導体材料として注目されている「ルチル型二酸化ゲルマニウム(r-GeO2)」のバルク結晶を合成することに成功した。今後はこのバルク結晶を種結晶として用い、引き上げ法などによって大口径化や高品質化を図り、市場投入を目指す。(2025/7/2)
カーボンニュートラル:
「木材の地中利用、長期気候変動対策に有効」 80年前の丸太調査で明らかに、飛島建設
飛島建設技術研究所などの研究グループは、福井県内で80年以上前に地中に打設されたマツ杭4本を調査し、大きな劣化が生じていないことを確認した。(2025/6/27)
メカ設計 イベントレポート:
もう“試作だけ”じゃない 「最終製品」「量産」から見るAMの現在地と未来
ストラタシス・ジャパンは、ユーザー事例や最新情報を紹介するプライベートセミナー「ストラタシス・デー」を開催した。本稿では、セミナーに登壇した八十島プロシード、キャステム、m-techの3社による講演内容をダイジェストで紹介する。(2025/6/25)
主成分は鉄、カルシウム、酸素:
京大やトヨタなど、全固体フッ化物イオン二次電池用正極材料を開発
京都大学らの研究グループは、量子科学技術研究開発機構や東京大学、兵庫県立大学、東京科学大学および、トヨタ自動車らと共同で、全固体フッ化物イオン二次電池用の高容量インターカレーション正極材料を新たに開発した。ペロブスカイト酸フッ化物が、既存のリチウムイオン二次電池正極材料に比べ2倍を超える可逆容量を示すことが分かった。(2025/6/23)
ソフトエラー低減効果を確認へ:
宇宙向け半導体材料、レゾナックが国際宇宙ステーションで評価へ
レゾナックは、開発中の宇宙向け半導体封止材の評価実験を、2025年秋ごろにも国際宇宙ステーションで行う。宇宙線に起因する電子機器の誤動作を低減する封止材を用いた評価用半導体チップをISSへ輸送し、船内外に設置した材料暴露実験装置内の半導体チップを動作させた状態で、ソフトエラーの低減効果を評価する。(2025/6/23)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(10):
CAEによる流体解析の手順を確認/実行し、紙と鉛筆による結果と比べる
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第10回では、CAEによる流体解析の手順を確認した後、実行結果と“紙と鉛筆”による結果とを比較する。(2025/6/23)
材料技術:
宇宙線による電子機器の誤動作を減らす半導体封止材 ISSで評価実験
レゾナックは、宇宙空間を飛び交う高エネルギーの放射線「宇宙線」に起因する電子機器の誤動作を低減する半導体封止材の評価実験を、2025年秋をめどに国際宇宙ステーション(ISS)で開始する。(2025/6/20)
JPCA賞 奨励賞:
X線が見逃す実装不良も検出 超精密基板向けインサーキットテスター
タカヤは「JPCA Show 2025」に出展し、フライングプローブ式インサーキットテスター「APT-2600FD」を紹介した。同製品は「第21回 JPCA賞(アワード)」の奨励賞を受賞したものだ。(2025/6/16)
素材/化学インタビュー:
使用済み家電由来の混合プラ再資源化で三菱電機の中核 GCSのリサイクル工程とは?
三菱電機では家電由来の混合プラスチックのリサイクルを推進している。このリサイクルの中核を担うのが子会社のグリーンサイクルシステムズだ。グリーンサイクルシステムズに、設立経緯、概要、位置付け、混合プラスチックのリサイクルプロセス、導入しているプラスチック選別技術、今後の展開などについて聞いた。(2025/6/18)
ブラックホールが「宇宙に空いた穴」「何でも吸い込む」は誤解 意外と知らない“5つの真実”
「ブラックホール」という単語を知らないという人はほとんどいないでしょう。それほどまでにブラックホールの知名度は高いですが、その分だけ生じる誤解もたくさんあります。今回はその中でも代表的なものを紹介します。(2025/6/12)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(9):
ニュートン流体とパイプ内の層流
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第9回は、ニュートン流体とパイプ内の層流をテーマに取り上げる。(2025/6/10)
人工知能ニュース:
ごみ処理施設の火災を防ぐリチウムイオン電池検知システム AIが位置を見える化
PFUは「2025NEW環境展/2025地球温暖化防止展」でIHI検査計測と共同で開発中の「LiB検知システム」を初披露した。(2025/6/9)
産業動向:
トンネル/地下構築技術で月面に挑む 安藤ハザマ、「宇宙シェルター」など2構想発表
安藤ハザマは、建設事業で培ってきた地下空間構築やトンネル建設の技術を応用して月に安全/安心な空間の構築を目指す新技術開発構想「宇宙シェルター」と「ルナ・ジオフロント」を発表した。(2025/6/6)
研究開発の最前線:
結晶性化合物から加圧のみで水を得る技術を開発
筑波大学と東京大学は、結晶性化合物から加圧のみで水を得る技術を開発した。銅‐クロム/プルシアンブルー類似体に圧力をかけると、温度や湿度を調整しなくても、結晶内部の細孔に保持されていた水分を取り出せる。(2025/6/2)
三回対称性の超分子集合体を開発:
「120度回転すると元に戻る」材料 次世代デバイスへの応用に期待
東北大学や信州大学らの研究グループは、溶媒条件で2種類の異なる構造を選択的に作り出すことができる、三回対称性の超分子集合体を開発した。センサーやメモリ素子、環境調和型デバイスなどへの応用が期待される。(2025/5/30)
FAニュース:
キヤノンMJがナノ3DX線顕微鏡発売、半導体や全固体電池の研究開発/故障解析支援
キヤノンマーケティングジャパンは、米国Sigray製のナノ3DX線顕微鏡「ApexHybrid-200」を販売する。(2025/5/27)
車載用MRAMやReRAMが次々登場:
新興メモリの普及、狙いはNORフラッシュの置き換え
磁気抵抗メモリ(MRAM)/抵抗変化型メモリ(ReRAM)などの新興メモリは、宇宙や防衛など、特殊な用途だけでなく、車載などでも採用できる準備が整ってきた。(2025/5/26)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(8):
時々刻々と変化する温度分布
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第8回は、非定常熱伝導問題に取り組む。(2025/5/26)
人類が発見できた“ブラックホール” 4種を紹介 「太陽327億個分の重さ」「最も地球に近いもの」など
多くの人が名前は聞いたことであろう天体「ブラックホール」。現在まで複数のブラックホールの存在を確認している。その中からいくつか特徴的なものを紹介する。(2025/5/22)
研究開発の最前線:
共鳴非弾性X線散乱装置で高温超伝導体内部のプラズマ振動を観測
東北大学らは、銅酸化物超伝導体のプラズマ振動の性質を、高輝度放射光による実験で解明した。共鳴非弾性X線散乱装置を使用し、高温超伝導体内部の電子の振動の観測に成功。超伝導発現機構の解明が期待される。(2025/5/19)
ホール移動度はアモルファスSiに匹敵:
水素結合性有機薄膜トランジスタ、京都大が開発
京都大学の研究グループは、溶液塗布プロセスを用いて、「水素結合性有機薄膜トランジスタ」を開発することに成功した。溶解性に優れた熱前駆体を用いる薄膜作製法を採用することで、従来の課題を解決した。(2025/5/19)
医療技術ニュース:
CT画像を比較し日本語の所見文を生成するAIを開発
名古屋大学と国立情報学研究所は、経過観察のために撮影された2つの3次元X線CT画像を解析し、自然な日本語所見を生成する生成AIを開発した。撮影日時の異なる2つの3次元X線CT画像から特徴を読み取り、その経時的変化を所見文として出力する。(2025/5/19)
研究開発の最前線:
ステンレス鋼表面に発生する腐食の起点を特定する手法を開発
東北大学は、ステンレス鋼表面に生じる、サブミクロンの腐食の出発点を特定する手法を開発したと発表した。金属が溶解するサイズを小さくとどめ、腐食起点を特定可能になった。(2025/5/17)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(7):
「ふく射」による熱の伝わり
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第7回は、「ふく射」による熱の伝わりについて考える。(2025/5/12)
工場ニュース:
DMG森精機子会社、従来比約2倍の新工場でX線検査の需要拡大に対応
サキコーポレーションは、企業成長戦略の一環として奈良工場を、親会社であるDMG森精機の奈良事業所に隣接する場所へ移転、拡張した。従来比約2倍の生産能力で、X線検査の需要拡大に対応する。(2025/5/13)
はじめての化学工学(6):
化学プロセスの視点で見る3つの伝熱方式
化学工学の分野では、多くのプロセスで温度制御が不可欠です。今回は、温度制御に関連する伝熱について、基礎となる3種類の伝熱方式について解説します。(2025/5/9)
医療機器ニュース:
鉛フリー材料を用いた医療従事者向け放射線防護メガネを開発
トクヤマと昭和光学は、鉛フリー材料を用いた医療用放射線防護メガネを開発した。鉛を使用したメガネと同等の耐衝撃性、放射線防護性能を持つ他、鉛使用のメガネとは異なり、通常の方法で廃棄できる。(2025/5/8)
Innovative Tech:
全く新しい「周期表」、ドイツチームが開発 原子から電子を除いた“高荷電イオン”にフォーカス
ドイツのマックス・プランク原子核物理学研究所に所属する研究者らは、高荷電イオンのための新しい周期表を開発した研究報告だ。(2025/5/7)
Appleも再生スズ活用を表明:
「環境に優しい」PCBを 業界で取り組み進む
製造に大量のエネルギーを消費するプリント基板(PCB)。製造時の環境負荷を抑えるための取り組みが、半導体/エレクトロニクス業界全体で進められている。(2025/5/2)
量産ファブでの試作に成功:
500℃でも動くSiC-IC、量産に大きく近づく
広島大学とフェニテックセミコンダクターの合同チームは、500℃の高温下でも動作する炭化ケイ素(SiC)集積回路(SiC-IC)を、量産工場で試作することに成功した。SiC-ICのファウンドリー立ち上げなど、社会実装に向けた取り組みが加速する可能性がある。(2025/5/2)
研究開発の最前線:
固体酸化物セルの割れや故障の原因となる電解質応力をリアルタイムで観測
東北大学は、高温かつガスフロー下での固体酸化物セルの応力状態評価に成功した。X線を用いた非接触、非破壊の応力測定により、酸化還元時の電解質応力をリアルタイムで観測する手法を確立した。(2025/4/28)
ブラック・ジャックが夢見た未来はここに? パソナが万博で描く、iPS細胞×テクノロジーの社会
もしブラック・ジャックが現代にいたら――。パソナグループが大阪・関西万博で公開するのは、iPS細胞と最新技術を掛け合わせた“未来の医療”の姿。再生医療が社会をどう変えるのかを探る。(2025/4/26)
AIで気付けた“対話”の重要性
AIがもたらす“医療現場の再設計”――IT管理者が押さえるべきポイントは?
業務効率改善への期待から、医療現場でのAIツールの導入が広がりつつある。AIツールを導入したある医師は、業務効率化だけでなく、患者との関係にも変革があったと話す。その内容は。(2025/5/8)
車両デザイン:
ギガキャストはなぜ必要? 役割や期待、課題をリョービが解説
リョービは「インターモールド2025」において、大型一体ダイカスト(ギガキャスト)に関する講演を行った。(2025/4/24)
材料技術:
廃棄物に混入するリチウムイオン電池を検出するシステムを発売
Integral Geometry Scienceは、廃棄物に混入するリチウムイオン電池を検出する「リチウムイオン電池検知システム」を2025年4月21日に発売する。(2025/4/22)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(6):
電線に流すことができる電流値を求める
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第6回は、円筒座標系の熱伝導方程式を解き、電線に何アンペアまで流せるかを求める。(2025/4/22)
デバイスの性能向上と省エネを実現:
半導体デバイスの発熱を制御するメカニズムを発見
東北大学と北海道大学、高輝度光科学研究センターの共同研究チームは、絶縁膜において熱の流れを自在に制御できるメカニズムを発見した。しかも、基板の種類によって膜の構造や振動特性が変化し、熱伝導が大きく変化することを確認した。(2025/4/17)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(5):
円筒座標系の熱伝導について考える
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第5回は、円筒座標系の熱伝導方程式を解き、電線やダクトなど断面が円形のものの冷却系設計を考える。(2025/4/15)
工場ニュース:
ダイヤモンド半導体の量産化に向け福島県で工場が着工
大熊ダイヤモンドデバイスは、ダイヤモンド半導体の量産化に向け「大熊ダイヤモンドデバイス福島第1工場」(福島県大熊町)が着工したと発表した。(2025/4/16)
医療機器ニュース:
診療科横断で患者の医療情報を一元管理するプラットフォームを発売
Siemens Healthcareは、医用画像や臨床検査データ、手術動画、テキストデータなど、患者にひも付く複数の医療情報データを、診療科を横断して一元管理する統合型医療情報プラットフォーム「Syngo Carbon」を発売した。(2025/4/15)
日本の画像診断装置が進化 立っても座っても撮影できるCT、キヤノンが世界で初めて開発
CTやMRIといった画像診断装置が日本で進化を続けている。(2025/4/14)
知財ニュース:
知財功労賞を古河電工や富士フイルム、三菱電機などが受賞 知財を積極的に活用【訂正あり】
経済産業省 特許庁は、知的財産権制度を積極的に活用した企業を表彰する「知財功労賞」の令和7年度受賞者を発表し、古河電気工業や富士フイルムホールディングスなどが選ばれた。(2025/4/14)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。