医療機器ニュース:
医療機器業界の特許資産規模ランキング、1位はキヤノンメディカル
パテント・リザルトは、医療機器業界の特許資産を総合評価した「特許資産規模ランキング2025」を発表した。1位はキヤノンメディカルシステムズ、2位はテルモ、3位は米BECTON DICKINSONが続いた。(2025/11/17)
海外医療技術トレンド(125):
海外工場を抜き打ち査察する米国FDAのOTセキュリティ要件、日本も例外ではない
本連載第114回で、米国第2次トランプ政権における医療IoT/OTセキュリティ動向に触れたが、今回は米国食品医薬品局のOTセキュリティ施策を取り上げる。(2025/11/14)
AIニュースピックアップ:
AI向け宇宙データセンター構想「Project Suncatcher」始動 発電、演算、熱管理を一体化するGoogleの野望
Googleは太陽光発電衛星群にTPUを搭載し光通信で接続する宇宙AIインフラ構想「Project Suncatcher」を発表した。宇宙の高効率発電を活用し地上資源の負荷軽減とスケーラブルなAI基盤の実現を目指す。(2025/11/13)
約5mmの大きさを実現:
「世界初」FZ法でルチル型二酸化ゲルマニウムバルク結晶を育成、Patentix
Patentixは、FZ法(浮遊帯域溶解法)を用いて、ルチル型二酸化ゲルマニウム(r-GeO2)バルク結晶を育成することに成功した。引き続き、結晶のさらなる大型化と高品質化に取り組み、ハーフインチサイズのr-GeO2バルク基板について早期実現を目指す。(2025/11/10)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(19):
冷却系の設計を自分でやってみる企画を総括する
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第19回では、本連載のこれまでの内容を総括する。また、記事後半では「ベルヌーイの式」について取り上げる。(2025/11/10)
人工知能ニュース:
年間100億円の火災被害解消に向け AIでLiBを検知するエンジン発売
国内のごみ処理施設では、リチウムイオン電池(LiB)の混入による火災事故が年間1万件以上発生し、被害額は100億円規模に達するという。この問題の解決に向け、PFUはAIエンジン「Raptor VISION BATTERY」の提供を開始した。(2025/11/7)
MnO2の析出/溶解反応を利用:
可逆的に動作する「水系亜鉛‐マンガン二次電池」を開発
山口大学や大阪大学、立命館大学、ファインセラミックセンター(JFCC)らによる共同研究グループは、弱酸性水溶液中における二酸化マンガン(MnO2)の析出/溶解反応を利用し、2電子移動によって可逆的に動作する「水系亜鉛−マンガン二次電池」を開発した。(2025/11/6)
Google、TPU搭載の宇宙AIデータセンター構想「Project Suncatcher」発表
Googleは、衛星軌道上のAIデータセンター構想「Project Suncatcher」を発表した。TPU搭載の太陽光発電衛星群により宇宙でAI演算を行う計画で、地球資源への影響を抑える利点がある。2027年初頭にプロトタイプ衛星を打ち上げる学習ミッションを計画している。(2025/11/5)
ディープな「機械ビジネス」の世界(3):
モノの量産を巡る「機械ビジネス」〜金型、板金からレアメタルまで
本連載では、産業ジャーナリストの那須直美氏が、工作機械からロボット、建機、宇宙開発までディープな機械ビジネスの世界とその可能性を紹介する。今回は、モノを量産するために必要な要素や材料について触れる。(2025/11/4)
モバ充の発煙/発火事故を防ぐ試み AIとX線でゴミの中から「リチウムイオン電池」を見つけ出す――PFUが技術を開発 IHI検査計測の検知システムに採用
PFUが、ゴミの中から「リチウムイオン電池」を見つけ出すAIエンジンを開発した。本エンジンを搭載する「LiB電池検知システム」は、本エンジンはIHI検査機械を通して販売される。(2025/10/31)
内部反応を高解像度で可視化:
全固体リチウム硫黄電池の高速充放電を阻害する要因を解明、東北大学ら
東北大学らを中心とした共同研究グループは、全固体リチウム硫黄電池(SSLSB)の正極内部における充放電反応を高い空間分解能で可視化する手法を確立した。この手法を用い、SSLSBにおいて高速充放電とサイクル安定性を阻害している要因を突き止めた。この手法はさまざまな電池系の電極設計に適用できるという。(2025/10/29)
スポンジチタン廃材の再生技術(4):
スポンジチタン廃材の再生技術の展開と応用
本連載では、大阪大学 接合科学研究所 教授の近藤勝義氏の研究グループが開発を進める「スポンジチタン廃材の再生技術」を紹介。第4回では、スポンジチタン廃材の再生技術の展開と応用について解説する。(2025/10/29)
量子デバイスなどへの応用に期待:
金属的な性質を持つp波磁性体の存在を初めて実証、理研ら
理化学研究所(理研)や東京大学らの共同研究グループは、反強磁性体でありながらp波スピン分裂が現れる「金属p波磁性体」の存在を初めて実証した。今回の成果は、反強磁性体を用いたスピントロニクスや量子デバイスへの応用が期待できるという。(2025/10/28)
リチウムイオンを可逆的に脱挿入:
安価な鉄を用い高性能なリチウムイオン電池開発へ、京都大ら
京都大学や米国スタンフォード大学らによる共同研究チームは、層状酸化物「Li4FeSbO6」において、Fe3+とFe5+との間で起こる酸化還元反応によって、リチウムイオンを可逆的に脱挿入できることを実証した。しかも動作電圧は4.2Vと高い。安価な鉄を用いて高性能なリチウムイオン電池の開発が可能になる。(2025/10/22)
メルセデス・ベンツからスピンアウト:
車載用半導体にチップレットを導入、米新興の挑戦
Mercedes-BenzからスピンアウトしたAthos Siliconは、「mSoC(モバイルSystem on Chip)」というコンセプトを打ち出し、自動車にチップレット集積技術を本格的に導入しようとしている。(2025/10/21)
金属加工技術:
こ、これが切削だと…… 第20回切削加工ドリームコンテスト各賞紹介
DMG森精機は、「第20回切削加工ドリームコンテスト」の受賞作品を発表した。各賞を紹介する。(2025/10/21)
「病院のデータは97%が未活用」 AWS、2030年に向けた新戦略でヘルスケア業界の課題に挑む
病院で生成される膨大なデータの97%が、活用されずに眠っている。この根深い課題に対してAWSは新戦略を掲げて挑む。同社の取り組みと、第一三共、浜松医科大学における導入事例を紹介する。(2025/10/21)
研究開発の最前線:
出光のCIGS太陽電池セルが新型宇宙補給機に搭載され性能実証
日本の技術が宇宙へ――JAXAの新型宇宙ステーション補給機「HTV-X1」に、出光興産の次世代太陽電池が搭載される。銅、インジウム、ガリウム、セレンを用いた独自の「宇宙用CIGS太陽電池セル」は、軽量ながら高い放射線耐性を誇る。過酷な宇宙環境で約2カ月にわたる性能検証に挑む。(2025/10/21)
Deep Insider Brief ― 技術の“今”にひと言コメント:
軽量AIモデル「Claude Haiku 4.5」登場 コーディング性能は前世代上位モデル並みでも、コストは1/3
前世代のClaude Sonnet 4と同等の性能を持つモデルが、3分の1の価格で利用可能になった。高いコスパで、開発者の“日常使いモデル”として定着するかが注目される。(2025/10/21)
地盤改良工事:
ソイルセメント配合割合を現場で測定、約30分で完了 竹中工務店
竹中工務店は、建設現場でソイルセメント中の土/セメント/水の配合割合を約30分で測定できる技術「ソイルミエール」を開発した。(2025/10/20)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(18):
ダクトに巻く断熱材を設計する
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第18回は、ダクトに巻く断熱材の設計計算Excelシートを作成する。(2025/10/20)
そもそも光を使う背景は?:
10Gbps級「光無線通信」で宇宙と地上をつなぐ NICT、ソフトバンクなど4者が実証
電波ではなく光を使う光無線通信で、宇宙と成層圏を結ぶ実証が始まる。低軌道衛星と成層圏通信プラットフォームの間で10Gbps級の双方向通信を実現する計画だ。(2025/10/17)
Innovative Tech:
“内臓脂肪”が多いと脳の老化が加速──各部位の脂肪と脳への影響を調査 海外チームが発表
香港理工大学やシンガポール国立大学に所属する研究者らは、体の異なる部位における脂肪蓄積が脳の健康と認知機能に与える影響を調査した研究報告を発表した。(2025/10/16)
Deep Insider Brief ― 技術の“今”にひと言コメント:
“世界最高のコーディングモデル”をうたう「Claude Sonnet 4.5」登場 長時間タスク対応と安全設計
Anthropicの最新モデルは、長時間の開発作業でも安定して動作する処理能力と、利用者が安心して使える安全設計の両面で進化。開発者向けに多くの新機能も追加された。(2025/10/10)
誘電正接(1kHz)は1.0%未満に:
容量損失を半減 高耐圧ラジアルリード型セラコン、ビシェイ
ビシェイ・インターテクノロジーは、高耐圧単層ラジアルリード型セラミックコンデンサー「HVCC Class1」シリーズを発表した。「Class2」シリーズから容量損失、誘電正接が低減。既に提供開始している。(2025/10/3)
製造マネジメントニュース:
レゾナックが宇宙で半導体材料製造へ、米国の商業用宇宙インフラ企業とMOU締結
レゾナックが、宇宙空間での高機能半導体材料の開発/製造にチャレンジする。同社は、商業宇宙インフラのパイオニアである米国のAxiom Spaceと、宇宙での高機能半導体材料の研究、開発、製造に関する覚書(MOU)を締結した。(2025/10/3)
アンチモンの抽出プロセスを開発:
太陽光パネルのカバーガラスから希少元素を回収
産業技術総合研究所(産総研)は、太陽光パネルで用いられたカバーガラスの中から、希少元素「アンチモン(Sb)」を効率よく分離し回収するための技術を、中部電力と共同で開発した。今回は「水熱処理技術」を用い、廃ガラスの中から約8割のSbを抽出することに成功した。(2025/10/1)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(17):
外部流れの熱伝達を理解する
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第17回は、外部流れの熱伝達(自然対流、強制対流)について取り上げる。(2025/10/1)
太陽光:
太陽光パネルのカバーガラスから希少元素を抽出する新手法──産総研と中部電力
産業技術総合研究所と中部電力は、太陽光パネルのカバーガラスに含まれる希少元素アンチモン(Sb)を抽出するための温和なプロセスを開発したと発表した。(2025/9/30)
福田昭のデバイス通信(503) EETimes Japan 20周年記念寄稿(その4):
創刊前の20年間(1985年〜2005年)で最も驚いたこと:「高輝度青色発光ダイオード」(後編)
前回に続き、20周年記念寄稿として発光ダイオード(LED)、特に「高輝度青色発光ダイオード」に焦点を当てます。高輝度青色LEDの誕生に至る「低温バッファ層」技術の偶然と必然、研究者の挑戦と快進撃を振り返ります。(2025/9/26)
医療機器ニュース:
回転ワイヤで量子ビーム断面を可視化する新手法
立教大学は、回転ワイヤを利用して量子ビーム断面を可視化する「二軸回転ワイヤ走査法」を開発した。1本の細いワイヤを回転させながらビームをスキャンし、得られた1次元データを再構成アルゴリズムで2次元画像化する。(2025/9/25)
スポンジチタン廃材の再生技術(3):
水素を使用したチタン再生技術
本連載では、大阪大学 接合科学研究所 教授の近藤勝義氏の研究グループが開発を進める「スポンジチタン廃材の再生技術」を紹介。第3回では、水素を使用したチタン再生技術について解説する。(2025/9/24)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(16):
少し冒険して、円管層流のヌセルト数を求めてみよう!
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第16回は、少し冒険して、円管層流のヌセルト数を求めてみましょう。果たして、うまくいくでしょうか?(2025/9/24)
iFixitが厚さ6.5mmの「iPhone Air」を分解 バッテリー交換も容易と評価
iFixitがiPhone史上最薄の「iPhone Air」の分解レポートを公開した。薄型化にもかかわらず修理しやすさは10点中7点と評価した。ロジックボードの再配置や背面ガラスからのアクセス維持、新型接着剤などが高評価の要因となった。(2025/9/22)
素材/化学メルマガ 編集後記:
【独自調査】電子実験ノート利用者はゼロ! でも現状に不満アリ!
素材/化学フォーラムでは2025年7月11日〜9月17日にかけて、素材/化学の研究開発における実験データの記録方法に関するミニアンケートを行った。今回は本アンケート結果を紹介する。(2025/9/19)
原子配列のゆがみと酸素欠乏が作用:
ひずみで強く光るセラミックス材料 高感度センサーへの応用期待
東北大学は、機械的な力が加わると発光する鉛フリーのセラミックス材料について、発光が著しく増強される仕組みを解明した。橋梁などインフラの劣化を可視光で診断できる高感度センサーや、自己発電型ウェアラブルデバイスなどへの応用が期待される。(2025/9/18)
中国メーカーのデジタルプラットフォーム戦略(3):
激戦の中国スポーツシューズ市場を勝ち抜くAntaがDXで成し遂げたもの
中国メーカーがグローバル市場で大きな存在感を示すようになって久しい。急激な発展の要因の1つに、同国が国家レベルで整備を進める「製造デジタルプラットフォーム」の存在が挙げられる。本連載では事例を交えながら、製造デジタルプラットフォームを巡る現状を解説している。第3回は、スポーツシューズメーカーである安踏(Anta)を取り上げる。(2025/9/11)
マテリアルズインフォマティクス:
材料開発領域で分析装置とデータ解析基盤の連携を検討開始
リガクとMI-6は、材料開発領域でのデータ利活用に関する協業可能性を検討する基本合意書(MOU)を締結した。分析装置とデータ解析基盤をシームレスに連携させて、新材料創出にかかる期間の大幅な短縮を目指す。(2025/9/17)
研究開発の最前線:
全固体電池の性能向上で重要な表面処理層の評価技術を開発
全固体電池の課題には、充放電を繰り返しても劣化しない安定した電池性能の確保がある。この難題を解決するため、電極活物質の表面にコーティングを施す技術が注目されている。しかし、その数nmの極薄膜を正確に評価することは困難とされてきた。JFEテクノリサーチがこの「壁」を打ち破る新技術を確立した。(2025/9/16)
マルチエレメント検出器など搭載:
6倍の高速処理を実現 リガクの全反射蛍光X線分析装置
リガクは、同社従来モデル比で最大6倍の高速処理を可能にした、全反射蛍光X線分析装置「XHEMIS TX-3000」を発売した。半導体製造において、ウエハー表面の微量汚染分析に対応する。(2025/9/12)
マテリアルズインフォマティクス:
タイヤゴムの耐久性に影響する伸長結晶分布の可視化に成功
住友ゴム工業は、伸長時のポリイソプレンゴムをナノメートルスケールで観察し、タイヤゴムの耐久性に影響する伸長結晶分布の可視化に成功した。(2025/9/12)
製造現場向けAI技術:
X線検査装置にAI高速検査機能搭載、画像品質を確保し検査時間を短縮
テクノホライゾンは、X線検査装置「TI-X」シリーズに、AIによる高速検査が可能なオプション機能を搭載した。長時間の撮影が前提だったCT検査で、撮影時間を抑えながら検査に必要な画像品質を確保できる。(2025/9/10)
日本でのエネルギーインフラの普及を後押し:
PR:水素・原子力の課題を解決――3Mが提案する新たなエネルギーソリューションとは?
カーボンニュートラルの達成を目指す日本のエネルギー戦略において、今後大きな役割を担うと期待されている水素と原子力。その一方で懸念されるコストや安全性の課題に、素材(マテリアル)の革新による解決策を提案しているのがスリーエム ジャパンだ。同社が日本市場で新たな展開に注力する、3つのエネルギーソリューションとは?(2025/9/10)
医療機器ニュース:
海外依存脱却へ、国産の生体電極フィルムとペーストを発表
ペルノックスは、生体電極業界の海外依存を断ち、供給の安定化を狙う、国産の生体電極用フィルム「SilkyLink MFX-1100」と生体電極用ペースト「Pertron K-398X」シリーズを発表した。(2025/9/9)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(15):
ホローコンダクターを使ったコイルの冷却設計
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第15回は、ホローコンダクターを使ったコイルの冷却設計計算Excelシートの作成に取り組む。(2025/9/9)
病と仕事:
がんステージ4から復職 笠井信輔アナに聞く「企業に必要な制度設計」とは?
がんステージ4を経験して復帰した元フジテレビアナウンサーの笠井信輔さんに、企業の制度設計の在り方などを聞いた。(2025/9/6)
医療機器ニュース:
フォトンカウンティングCTのラインアップを3機種に拡大
シーメンスヘルスケアは、フォトンカウンティングCTのラインアップを3機種に拡大した。既存モデルを最上位機種とし、高分解能のデュアルソース機と設置性を高めたシングルソース機を追加する。(2025/9/2)
研究開発の最前線:
ペロブスカイト無機材料の新開発手法、AIがバンドギャップを精密に予測/設計
北海道大学は、機械学習によってバンドギャップ(光吸収の指標)を精密に予測/設計できるペロブスカイト無機材料の開発手法を確立した。(2025/9/2)
医療機器ニュース:
AIでポジショニングを支援する携帯型X線撮影装置の新モデルを発表
富士フイルムは、携帯型X線撮影装置の新モデル「XD4000」を発表した。AI技術を活用し、撮影時に患者のポジショニングを支援する機能「X-ray Centering Navi」や、角度調整可能なタッチパネルを搭載する。(2025/9/1)
人工知能ニュース:
PFUがAIの力で挑む 町田でごみの中に潜む「リチウムイオン電池」を見つけ出せ!
近年、ごみ処理施設での火災が増えている。その原因の多くは、ごみの中に不適切に混入されたリチウムイオン電池だ。作業員が手作業で探すには限界があり、危険物が見落とされ、大きな事故につながるリスクがある。そんな課題を解決するため、PFUとIHI検査計測がAI(人工知能)を活用しリチウムイオン電池検知システムを開発。町田市バイオエネルギーセンターで行われた実証実験では、このAIがごみ袋の中に隠されたリチウムイオン電池をどのように見つけ出したのか、その詳細に迫る。(2025/9/1)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。