東京農工大学は、より正確なAgBiS2ナノ結晶を合成反応させる際の温度について、その適切な条件を解明したと発表した。合成したAgBiS2ナノ結晶を用いて作製した光検出器は、37A/Wという高い応答度を示した。
東京農工大学は2025年8月、より正確なAgBiS2ナノ結晶を合成反応させる際の温度について、その適切な条件を解明したと発表した。合成したAgBiS2ナノ結晶を用いて作製した光検出器は、37A/Wという高い応答度を示した。
AgBiS2ナノ結晶は、銀(Ag)、ビスマス(Bi)、硫黄(S)で構成され、環境に優しい材料として太陽電池や光検出器への応用が期待されている。ただ、結晶自体の性質は十分に解明されていなかった。
そこで今回は、AgBiS2ナノ結晶を合成反応させる際の温度に着目した。実験では、X線回析法(XRD)や高分解能の電子顕微鏡法(HR-TEM)を用い、各温度で得られた生成物を分析した。この結果、160℃を超えるとAgBiS2が得られることを確認した。しかも、温度環境によって異なる組成の結晶が合成されることも明らかにした。
さらに研究グループは、AgBiS2ナノ結晶を用いて光検出器を作製した。ここで得られた応答度は、これまで報告されていた性能を上回るもので、高い光吸収効率を持つことが分かった。
今回の研究成果は、東京農工大学大学院工学府化学物理工学専攻のFidya Azahro Nur Mawaddah氏、Dadan Suhendar氏、同大学工学研究院先端電気電子部門のSatria Zulkarnaen Bisri准教授、同大学工学研究院先端物理工学部門の箕田弘喜教授、清水俊樹助教らによるものである。
室温動作で高感度の広帯域THz検出器、CMOS回路との集積も容易
独自手法でβ型酸化ガリウムを高速成長
グラフェン素子からの波長可変な赤外発光を初観測
イオン伝導性と強度を両立 リチウム二次電池用の新材料
高性能有機ELデバイス、東京農工大らが開発
鉄系高温超伝導磁石、従来最高比で磁力は2倍超にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング