テクシオ・テクノロジー GSP-8800、GSP-8180:
8GHzまでのRF帯域をカバーした汎用スペクトラムアナライザー
テクシオ・テクノロジーは、汎用スペクトラムアナライザー「GSP-8800」「GSP-8180」の販売を開始した。GSP-8800は9kHz〜8GHz、GSP-8180は9kHz〜1.8GHzをサポートする。(2024/11/5)
製造現場への無線通信技術の導入(2):
知っておくべき無線通信技術の基礎知識と製造現場の無線通信環境
本連載ではNEDOが公開している「製造現場における無線通信技術の導入ガイドライン」の内容を基に製造現場への無線技術の導入について紹介する。第2回は、無線通信技術の基礎知識と製造現場における無線通信環境、無線システム導入時の注意点を説明する。(2024/10/28)
電波ばく露レベルを複数地点で測定:
5G基地局周辺の電波強度、4Gと同等かそれ以下
情報通信研究機構(NICT)は、商用運用されている5G(第5世代移動通信)基地局周辺の電波強度を測定した。この結果、従来の4G(第4世代移動通信)レベルと同程度あるいはそれ以下であることが分かった。(2024/7/10)
ノイズ研究所がデモを展示:
「カメラ+スペアナ」でノイズを可視化 リアルタイム解析が容易に
ノイズ研究所は、2024年1月に開催された「第16回 カーエレクトロニクス技術展」で、空間のノイズを3次元(時間、周波数、強度)で表示する空間電磁界可視化システム「EPS-02Ev3」のデモを展示した。数年前に旧バージョンからアップデートしたシステムで、それ以降、新しい機能を追加し続けている。(2024/2/19)
最新技術で、レアな不具合信号を捕捉する:
PR:微小な異常信号を見逃さない! デバッグ効率を飛躍的に高める新世代オシロ
電子回路技術者にとって、オシロスコープは電気信号の時間的変化などを観測・解析するための基本的な電子測定器の一つだ。そのオシロスコープも、微小な不具合信号やノイズを確実に捕捉するために常に進化を続けている。(2023/11/22)
横河計測 AQ6373E、AQ6374E:
可視光、近赤外用光スペクトラムアナライザー
横河計測は、可視光および近赤外用光スペクトラムアナライザー「AQ6373E」「AQ6374E」を発売した。現行の「AQ6373B」「AQ6374」の後継機種で、研究開発や生産テストでのタスク高速化に向けたアプリケーションモードを追加した。(2023/8/21)
アンリツ MS9740B-020:
スペアナ向けのパルス光測定ソフトを発売
アンリツは、同社の光スペクトラムアナライザー「MS9740B」向けのパルス光測定ソフトウェアオプション「MS9740B-020」の販売を開始した。トリガー信号なしで周期的なパルス光を測定し、スペクトル特性を短時間で評価できる。(2023/5/30)
キーサイトが展示:
スペアナがなくてもNF測定と変調解析が可能、PXI VNA
キーサイト・テクノロジー(以下、キーサイト)は「マイクロウェーブ展2022」(2022年11月30日〜12月2日、パシフィコ横浜)で、新しいPXI対応ベクトルネットワークアナライザー(VNA)を紹介した。(2022/12/21)
「CEATEC 2022」事前情報:
5G/Beyond 5G関連テストソリューションなど展示、アンリツ
アンリツは2022年10月18〜21日に開催される「CEATEC 2022」(幕張メッセ)に「Building future with 5G and beyond」をテーマに出展し、5G(第5世代移動通信)/ローカル5Gテストソリューションをはじめ、Society5.0の実現に向けたさまざまな製品やソリューションを紹介する。(2022/10/7)
新種ストレージの台頭はいつになる?【第2回】
WORMに「プラズモニックストレージ」という新発想 Blu-rayを用なしに?
光学ストレージの新種として開発が進む「プラズモニックストレージ」。構造化データも非構造化データも増加が見込まれる中、この新種ストレージ技術から得られる利点とは。(2022/8/1)
光スペクトラムアナライザーの基礎知識(3):
光スペクトラムアナライザーの利用事例と校正
光ファイバー通信分野の開発では必須の測定器となっている光スペクトラムアナライザーについて解説する連載最終回。今回は光スペクトラムアナライザーの「利用事例」と「校正」について説明する。(2022/7/21)
光スペクトラムアナライザーの基礎知識(2):
光スペクトラムアナライザーの構造と基本仕様
光ファイバー通信分野の開発では必須の測定器となっている光スペクトラムアナライザーについて解説する連載2回目。今回は、光スペクトラムアナライザーの「構造」や「基本仕様」「使うために知らなければならないこと」そして「設置の注意点」について説明する。(2022/6/23)
光スペクトラムアナライザーの基礎知識(1):
光ファイバー通信の概要と分光測定器の基礎
今回の連載では分光測定器の1つであり、光ファイバー通信分野の開発では必須の測定器となっている光スペクトラムアナライザーについて解説していく。まず、「光ファイバー通信の概要」「分光測定器の基礎」「レーザ光を使う際の注意点」について説明する。(2022/5/23)
高い信号品質と最大110GHzに対応:
6Gも見据えたハイエンド変調信号源、キーサイト
キーサイト・テクノロジーは2022年4月27日、汎用のシグナルジェネレーター「M9484C VXG」を発表した。2019年2月に発表した「M9384B VXG」の後継機種で、変調信号源としては最上位機種となる。(2022/4/27)
初めて使うオシロスコープ(4):
波形パラメーターの読み取りと波形の演算
本連載は初めてオシロスコープを使う人を対象にその基本的な使い方や使用上の注意点を解説していく。今回は、波形パラメーターの読み取りと、取り込んだ波形の演算処理について説明する。(2022/3/8)
車載ソフトウェア:
ADASや自動運転に不可欠な車載ネットワークの高速化、今後の進展は
より高い帯域幅とより低遅延のネットワークは、時間的制約のある複雑な自動車技術に対応する上で、重要な役割を担います。これらの要件の多くは、帯域幅が最大10Gbpsの車載イーサネットで対応することができます。一部のカメラの要件が最大3500Mbpsであることを考えると、そのデータをカバーする別のテクノロジーも考慮する必要があります。(2022/2/25)
スペクトラムアナライザーの基礎知識(3):
スペクトラムアナライザーの周辺機器や校正
連載最終回は、スペクトラムアナライザーの周辺機器や利用事例、校正について解説する。(2021/10/14)
スペクトラムアナライザーの基礎知識(2):
スペクトラムアナライザーの構造と基本的な設定
今回はスペクトラムアナライザーの構造や基本的な設定、仕様上の注意点について解説を行う。(2021/9/13)
音に合わせてLEDが光るスペアナ風のUSB電飾ユニット
サードウェーブは、スペクトラムアナライザー風のLEDイルミネーション「DN-916066」の取り扱いを開始した。(2021/8/26)
スペクトラムアナライザーの基礎知識(1):
スペクトラムアナライザーの概要と種類
今回は、無線通信機などの高周波を取り扱う機器の開発、生産、保守の現場では必須の測定器、スペクトラムアナライザーについて解説を行う。(2021/8/17)
直流電子負荷の基礎知識(3):
直流電子負荷装置の用途と安心して使うためのポイント
直流電子負荷装置の用途を具体的な利用事例を示しながら解説するとともに、直流電子負荷装置を安心して使うためのポイントを紹介する。(2021/6/24)
キーサイトが発表:
5G向けスペアナ、110GHz帯対応で解析帯域幅は最大4GHz
キーサイト・テクノロジー(以下、キーサイト)は2021年5月24日、スペクトラムアナライザー(スペアナ)の新製品「N9042B UXAシリーズ」を発表した。キーサイトは2016年にスペアナを一新し、「Xシリーズ シグナル・アナライザー」として5種類のシリーズを展開している。今回の新製品は、その中でもフラグシップシリーズとなる「UXAシリーズ」の最新製品となる。(2021/5/31)
スプリアス試験や妨害波試験も容易:
アンリツ、5G RF Regulatoryテストシステムを販売
アンリツは、5G(第5世代移動通信)に対応する端末の電波法令用試験システム「RF Regulatoryテストシステム(ME7803NR)」を開発、販売を始めた。(2021/2/19)
ユニバーサルカウンターの基礎知識(2):
ユニバーサルカウンターの構造や仕様の見方
ユニバーサルカウンターについて解説する第2回。今回は、「ユニバーサルカウンターの構造」「ユニバーサルカウンターの仕様の見方」について説明する。(2020/10/13)
製造業IoT:
さまざまなLPWAの通信性能や干渉問題を検証する実証実験を開始
東京大学IoTメディアラボラトリーは、横須賀リサーチパークと共同で、都市部におけるLPWAの実証実験を開始する。各LPWA方式の通信デバイスの比較評価を通じて、IoT事業者によるLPWAの選定を支援する。(2020/9/3)
FFTアナライザーの基礎知識(1):
FFTアナライザーの歴史と選定するための仕様の理解
信号の波形観測では、オシロスコープ、メモリレコーダー、記録計といった時間の経過に伴って信号強度の変化を観測する時間領域の測定器が多く使われる。しかし、信号に含まれる周波数成分を観測したいときは、周波数分析器が必要になる。今回は低周波信号の周波数成分を観測するFFTアナライザーについて解説を行う。(2020/6/11)
Keysight Worldでデモ展示:
ウイルスの侵入ポイントを探る、車載向けテスト
キーサイト・テクノロジーは2019年7月11日、同社のユーザー向けイベント「Keysight World」で、車載部品向けのサイバー攻撃テストソリューションや、パワー半導体の動特性を評価するアナライザーなどのデモを行った。(2019/7/17)
テクトロニクス:
個別の計測器提供から“テストシステム”の提供へ
テクトロニクスは2019年6月18日、ユーザー向けイベント「テクトロニクス・イノベーション・フォーラム 2019」を東京都内で開催。それに併せて来日した、米国Tektronix本社でTime Domain部門のバイスプレジデント兼ゼネラルマネジャーを務めるChristopher Witt氏と、オートモーティブ/パワー部門のゼネラルマネジャーを務めるSudipto Bose氏に、Tektronixの戦略などについて話を聞いた。(2019/6/27)
テクトロ、新製品2シリーズを発表:
大型タッチスクリーン搭載のミドルレンジオシロ
Tektronixの日本法人、テクトロニクスは2019年6月4日、同社のオシロスコープの製品ラインアップに、新製品の「3シリーズMDO」と「4シリーズMSO」を追加することを発表した。いずれも直感的なタッチ操作が可能なユーザーインタフェースで、それぞれ11.6型、13.3型と、大型フルHDディスプレイを搭載している。テクトロニクスは上位機種の「5シリーズMSO」「6シリーズMSO」を既に販売しているが、今回の新製品には、この5、6シリーズと同様のユーザーインタフェースを適応したという。(2019/6/6)
ファンクションジェネレーターの基礎知識(3):
ファンクションジェネレーターの用途と校正
ファンクションジェネレーターはマイクロヘルツオーダーの超低周波から、メガヘルツオーダーの高周波まで発振ができるため、電気/電子回路の評価以外にも、部品、材料、機械、構造物、生体など幅広い用途の試験に使われている。ここではいくつかの応用分野について紹介を行う。また、ファンクションジェネレーター校正方法についても紹介する。(2019/5/31)
アンリツ MS9740B:
評価時間を短縮した光スペクトラムアナライザー
アンリツは、光アクティブデバイスの出力特性を評価する、ベンチトップ型光スペクトラムアナライザー「MS9740B」を発売した。従来機の機能や性能を継承しつつ、受光帯域幅の測定処理時間を2分の1以下にした。(2019/4/26)
EMC対策がより簡単に:
ノイズ研究所、空間ノイズを3次元で可視化
ノイズ研究所は、「TECHNO-FRONTIER 2019(テクノフロンティア)」(2019年4月17〜19日、千葉・幕張メッセ)で、空間のノイズを時間、周波数、強度レベルの3次元で可視化する空間電磁界可視化システム「EPS-02Ev3」を展示した。空間のノイズを分かりやすく視覚的に把握することができ、EMC対策に重要となる、事前測定や発生箇所の特定、効果の確認が簡単に行えるようになっている。(2019/4/25)
最大44GHz、400MHz幅に対応:
ローデ、5G時代の“ミドルクラス・スペアナ”を発表
Rohde & Schwarzの日本法人であるローデ・シュワルツ・ジャパンは2019年4月12日、都内で記者会見を開き、スペクトラムアナライザー(スペアナ)の新製品「R&S FSV3000」と「R&S FSVA3000」を発売したと発表した。2つの新製品は、周波数40GHz前後まで対応し、価格数百万円クラスのミドルエンド領域のスペクトラムアナライザー。従来のミドルエンド機に比べ、対応する帯域幅を拡大させるなどし、需要が増加している第5世代移動通信(5G)対応機器の開発、製造用途に対応する性能を備えた。(2019/4/15)
キーサイトが発表:
5G向けの44GHz信号源、2chで帯域幅は2GHz
キーサイト・テクノロジー(以下、キーサイト)は2019年2月20日、周波数レンジが1M〜44GHzで、最大2GHzのRF変調帯域幅をサポートする、デュアルチャンネルのベクトル信号発生器「VXGマイクロ波信号発生器(以下、VXG)」を発表した。(2019/2/20)
大容量化からスマート化へシフトする
2019年ワイヤレスネットワーク注目動向 ミリ波、5G、ネットワーク分析の未来
2019年にはワイヤレスネットワークの興味深いトレンドが幾つか期待できる。ミリ波需要の急増やエンド・ツー・エンドのネットワーク分析誕生の兆し、そして5Gサービスの開発などがある。(2019/2/6)
帯域8GHzで毎秒100万回の波形更新:
ローデ、独自色を強めたハイエンドオシロを発売
Rohde & Schwarzの日本法人ローデ・シュワルツ・ジャパンは2018年6月、最大8GHz帯域モデルをそろえるハイエンドオシロスコープ「R&S RTP ファミリー」を発売した。(2018/7/11)
アンリツと京都大学の共同開発:
アンテナ指向性の測定を100倍高速化、5G開発に貢献
アンリツと京都大学の研究グループは、5G(第5世代移動通信)で利用可能な、マルチキャリア変調信号を用いた広帯域アンテナ近傍界高速測定システムを共同開発した。(2018/6/11)
ローデ・シュワルツ R&S FPC1500:
RF計測器3種を搭載のスペクトラムアナライザー
ローデ・シュワルツは、ベクトルネットワークアナライザーやトラッキングジェネレーターの機能を追加した新型スペクトラムアナライザー「R&S FPC1500」を発売した。(2018/4/17)
「第18回 光通信技術展」:
持ち運びできるミリ波対応スペアナ、アンリツが展示
アンリツは、「第18回 光通信技術展」(2018年4月4〜6日、東京ビッグサイト)で、ミリ波に対応する、持ち運びできるスペクトラムアナライザー(スペアナ)を展示した。(2018/4/11)
FAニュース:
1200〜1650nmの光通信波長帯に対応した光スペクトラムアナライザ
横河計測は、生産ライン向けの光スペクトラムアナライザ「AQ6360」を発売した。分散分光方式の光スペクトラムアナライザの新製品として、1200〜1650nmの光通信波長帯に対応している。(2018/3/28)
パラメーターの補正値も簡単入力:
EMI/EMCテストの一発合格をサポート
テクトロニクスは、EMI(電磁妨害)/EMC(電磁両立性)コンプライアンステストに合格するための時間や費用を大幅に削減することができるオールインワンソリューション「EMCVu」を発表した。(2018/3/26)
ローデ・シュワルツ R&S RTC1000:
8種の計測機能を搭載した多機能オシロスコープ
ローデ・シュワルツは、コンパクトな筐体ながら、複数の機能を搭載したオシロスコープ「R&S RTC1000」を発表した。8チャンネルのロジックアナライザー、4チャンネルのパターンジェネレーター、プロトコルアナライザー機能などを搭載している。(2018/1/30)
帯域幅の“無駄使い”をなくす:
低周波数帯を使う5G、最後の砦は「波形をいじる」
5G(第5世代移動通信)向けの技術では、ミリ波の研究成果が目立つが、低周波数帯もLTEに引き続き重要になる。ただ、特に6GHz帯以下は逼迫(ひっぱく)していて、とにかく周波数がない。京都大学では、低周波数帯において周波数の利用効率を上げる新しい変調方式を開発している。(2017/12/20)
ローデ・シュワルツ R&S ZNL/R&S FPL1000:
各種RF測定に対応した小型アナライザー
ローデ・シュワルツ・ジャパンは、各種RF測定に対応したネットワークアナライザー「R&S ZNL」と、スペクトラムアナライザー「R&S FPL1000」を発売した。設置面積は408×235mm、重さは6〜8kgで、屋外でも使用できる。(2017/10/23)
高周波帯域の開放が後押し:
PR:“ミリ波”で5Gの突破口を開く、商用化を加速するソフトウェア無線
「5G」に欠かせない要素技術の1つが、超広帯域通信を実現できるミリ波帯の活用である。だが、これまでミリ波帯は、モバイルネットワークには不向きだと考えられてきたため、電波の挙動のデータが少ないのが実情だ。5Gの商用化が迫り、ミリ波通信のテスト環境をどれだけ短期間で構築できるかが課題になる中、ソフトウェア無線がその解となりそうだ。(2017/7/4)
NIWeek 2017:
AT&Tが28GHz帯の無線テスト装置を披露、DARPAは「6G」計画も
National Instruments(NI)が米国で開催中のプライベートイベント「NIWeek 2017」では、同社の製品を使った事例が多数紹介されている。基調講演では、AT&Tが、28GHz帯対応のチャンネルサウンダーのデモを披露。さらに、米国防高等研究計画局(DARPA)は、「6G(第6世代移動通信)」に向けたプロジェクトを紹介した。(2017/5/25)
テクノフロンティア 2017 開催直前情報:
光アイソレーション型の差動プローブなどを展示 テクトロニクス
テクトロニクスは「TECHNO-FRONTIER 2017」(テクノフロンティア/会期:2017年4月19〜21日)で、「高効率パワー」「ノイズ」「USB-PD」の3つをテーマに、関連する最新製品を展示する。「高効率パワー」については、光アイソレーションを使い、これまで見えなかった信号を観測できるようにした差動プローブなどを紹介する予定だ。(2017/4/6)
横河メータ&インスツルメンツ AQ6374:
350〜1750nmのレーザーを測定できるアナライザー
横河メータ&インスツルメンツは、波長範囲350〜1750nmのレーザーを測定できる光スペクトラムアナライザーを発売した。光通信から可視光まで、1台で広範囲の光スペクトルを評価、解析できる。(2017/1/24)
横河メータ&インスツルメンツ AQ6374:
可視光から光通信まで1台で測定する光スペクトラムアナライザー
横河メータ&インスツルメンツが光スペクトラムアナライザー「AQ6374」を販売開始。同社「AQ6315」の後継製品で「可視光から光通信まで1台で測定できる」(同社)測定範囲の広さが特徴だ。(2017/1/19)
ビームフォーミングの指向性も:
5Gの機器評価を容易で、安価にするOTAパワー測定
議論が活発となっている5G(第5世代移動通信)。商用化に向けて必ず通らなければいけないのが、量産に向けた性能評価だ。5Gではミリ波帯を用いることが検討されており、従来のような評価手法では対応が難しい。そこでローデ・シュワルツ・ジャパンは、5G対応の機器に対して安価で効率的な評価を実現する「R&S NRPM OTA(Over The Air)パワー測定ソリューション」を発表した。(2017/1/12)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。