持ち運びできるミリ波対応スペアナ、アンリツが展示:「第18回 光通信技術展」
アンリツは、「第18回 光通信技術展」(2018年4月4〜6日、東京ビッグサイト)で、ミリ波に対応する、持ち運びできるスペクトラムアナライザー(スペアナ)を展示した。
アンリツは、「第18回 光通信技術展」(2018年4月4〜6日、東京ビッグサイト)において、同社の持ち運びできるスペクトルアナライザー(スペアナ)「SpectrumMaster」シリーズのうち、ミリ波帯に対応する「MS2760A」を展示した。
今回展示した製品は、9k〜110GHzの帯域幅をサポートする。5G(第5世代移動通信)で使用する可能性が高いミリ波帯の候補である28GHz帯や、IEEE 802.11ad(WiGig)で使われる60GHz帯もカバーできる製品となっている。
DANL(表示平均雑音レベル)は、110GHzにおいて−127dBm(標準値)。TOI(3次インターセプト)は2GHzにおいて+35dBm。振幅確度は±0.5dBである。
アンリツの説明担当者は、「ミリ波に対応するスペアナは、だいぶ大型なのが一般的だ。MS2760Aと同等サイズになると、通常は、6GHzくらいまでしか対応できない。MS2760Aは、110GHzをフル掃引できるスペアナでありながら、持ち運びできるほど小型な点が大きな特長となっている。開発中、“ちょっと測定したい”と思った時に使用できる製品だ」と説明する。
現時点では、5G向けよりも車載レーダーの開発に使いたいという声が多いという。価格については要問い合わせ。
「MS2760A」のデモ。60GHz帯の電波の信号強度を確認している(クリックで拡大)
もともとアンリツは、1個のICで、高い周波数をIF(中間周波数)に変換できる技術を持っていた。「その技術を用いてスペアナを開発しようというプロジェクトから生まれたのが、今回のMS2760Aになる」(同社)
- 電源電圧0.5Vで動作するミリ波帯CMOS増幅器
広島大学は2017年6月5日、三重富士通セミコンダクターの低消費電力CMOS技術「Deeply Depleted Channel(DDC)」を使用して、電源電圧0.5Vで動作するミリ波帯(W帯)増幅器を開発したと発表した。
- 髪の毛も検知できる1チップのミリ波センサー
日本テキサス・インスツルメンツ(日本TI)は、車載システムと産業機器に向けたワンチップタイプの高精度ミリ波センサーを発表した。検出距離は最大300m。距離分解能は4cm未満、距離精度は50μm未満で、髪の毛より細いものまで検知できるという。
- 5Gはミリ波のパラダイムシフトになる
5G(第5世代移動通信)では、ミリ波帯の活用が鍵になる。ミリ波対応チップを開発する米Anokiwaveは、5Gは、ミリ波通信技術が民生機器に適用されるという点で、パラダイムシフトだと語る。
- FinFETの父、「半導体業界は次の100年も続く」
“FinFETの父”と呼ばれる研究者のChenming Hu氏は、Synopsysのユーザー向けイベントで、「半導体業界が次の100年も続くと確信している」と述べ、業界の未来が決して暗いものではないと主張した。同氏は新しいトランジスタのアイデアとして、NC-FET(負性容量トランジスタ)についても言及した。
- ナノ酸化鉄、100GHz以上のミリ波も吸収
東京大学、DOWAエレクトロニクス及び岩谷産業は、「nano tech 2017」で、高性能ハードフェライト磁石「イプシロン型ナノ酸化鉄」を参考展示した。
- ミリ波技術をコネクターの世界に 米Keyssa
米国のKeyssaは、ミリ波帯を利用してデバイス間を超高速に接続する技術を開発するメーカーだ。同社が注力するのは、「無線技術」ではなく、「コネクター技術」である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.