結婚式場は3割が赤字なのに、なぜ「イワイオモテサンドウ」は予約が埋まるのか
帝国データバンクの最新調査によると、結婚式場の運営企業104社のうち、33.3%が赤字経営(2023年度)だった。「ジミ婚」や「ナシ婚」がトレンドとなるなか、3年以上も売れ続けている結婚式場がある。「ゲスト中心」の設計だというが、どんな式場なのか。(2025/3/30)
「赤字路線存続を」JR株を買う沿線自治体 “モノ言う株主”提案をJRは聞き入れるのか
地域の足を支える鉄道の廃線や減便に対抗するため、株主総会での発言を視野に入れ、鉄道会社の株を買う沿線自治体が増えている。(2025/3/9)
1万円以上のコストで100円の収入 ローカル線存続のカギはどこに?
全国の鉄道ローカル線が赤字に悩んでおり、廃止か存続かを巡る議論が活発になっている。JR西日本の芸備線の状況は特に深刻で、100円の収入を得るために1万円以上のコストがかかる区間もある。(2025/3/3)
赤字にならないの? ドリンク1杯で何時間でも滞在可な「無人カフェ」のビジネスモデルに迫る
名古屋発の無人カフェチェーン「セルフカフェ」が話題だ。400円前後のドリンクを1杯購入すれば、何時間でも滞在できるカフェなのだが、このビジネスモデルで赤字にならないのだろうか? ビジネスモデルの謎と出店戦略を聞いた。(2025/2/26)
通期も黒字転換し大幅改善へ:
キオクシアの24年4〜12月は増収増益で過去最高、AI向け拡大
キオクシアホールディングスの2024年度第3四半期累計(2024年4〜12月)業績は、売上高が前年同期比80.2%増の1兆3594億円、Non-GAAP営業利益は4156億円(前年同期は2982億円の赤字)、Non-GAAP純利益は2527億円(同2551億円の赤字)となった。売上高および営業利益は過去最高を達成した。(2025/2/17)
ディスプレイの低収益は「構造的な問題」:
「予想通り」赤字拡大のJDI、半導体パッケージング事業で収益確保へ
ジャパンディスプレイ(JDI)は、2024年度第3四半期(2024年10〜12月)の業績を発表した。売上高は前年同期比33%減の405億円、営業利益は同20億円減で83億円の赤字だった。当期純利益は同227億円減で319億円の赤字だった。(2025/2/17)
製造マネジメントニュース:
レゾナックが半導体/電子材料の販売が好調で増収増益 黒字にV字回復
レゾナック・ホールディングスの2024年12月期通期連結業績は、売上高が前年同期比7.8%増の1兆3893億円で、前年同期に営業利益、経常利益、当期純利益が全て赤字となっていた状況から黒字回復を果たしたと発表した。(2025/2/17)
「20時間営業」決行も、最初は大赤字 人気銭湯「大黒湯」の3代目が語る経営戦略
翌日の午前10時まで約20時間営業を継続する、都内の人気銭湯「押上温泉 大黒湯」。3代目の新保卓也さんにその経営戦略を聞いた。(2025/2/14)
日産グループの中小サプライヤー、4割が減益
東京商工リサーチの調査で、日産グループと取引する国内企業のうち、部品メーカーを中心とした中小企業の1次中小サプライヤーの最新期決算は4割が減益で15%が赤字であることが分かった。(2025/2/14)
乗りそこねたら3時間待ち 「千葉・久留里線の廃止方針区間」乗車で見えた赤字路線の現実
過疎化に伴う鉄道利用者の減少で不採算路線が廃線に追い込まれる中、千葉県南部を走るJR久留里線も例外ではなかった。(2025/2/6)
SiCデバイス「成長は想定を下回る」:
SiC市場は「従来より厳しい局面が続く」ローム、EV失速で
ロームの2024年度第3四半期累計(2024年4〜12月)の連結業績は、売上高が前年同期比3.0%減の3446億4200万円、営業利益が110億8000万円の赤字、純利益が同99.5%減の2億1000万円となった。(2025/2/5)
人員削減の選択肢も:
赤字見通しのローム、新社長に東克己氏 「痛みを伴う改革も必要」
ロームは2025年1月、社長の交代を発表した。現職の松本功氏に代わって、東克己氏が就任する。2024年度通期業績が赤字の見通しとなったことを踏まえ、構造改革を目指す。(2025/1/20)
福田昭のストレージ通信(271):
Micronの2024年8月期会計年度業績、前年度の巨額赤字から黒字へ一気に転換
今回は、Micron Technologyの2024会計年度(2023年9月〜2024年8月期)の業績を紹介する。(2025/1/7)
カナダ留学の光浦靖子、現地で得意の手芸作品を販売「12月は毎晩夜鍋」 赤字におびえるも大盛況 一番人気は「犬の尻ブローチ」
準備に約4カ月半かけたといいます。(2024/12/17)
Cybersecurity Dive:
世界的インシデントの影響で赤字転落も、CrowdStrikeが前向きなワケ
CrowdStrikeは、2024年の夏に発生した大規模なインシデントに関連して3390万ドルの費用を計上し、赤字に転落した。しかし同社のCEOであるジョージ・カーツ氏はあくまで前向きのようだ。(2024/12/15)
2024年のIntelは37億ドルの赤字に:
Gelsinger氏がCEO退任 再起をかけたファウンドリー事業も振るわず
2024年12月、Intel CEO(最高経営責任者)のPat Gelsinger氏が退任した。経営再建を期待されてCEOの職に就いたものの、要だったファウンドリー事業が行き詰まるなど、実行力が問題となった。Intelの2024年の業績は36億8000万米ドルの赤字になると予想されている。(2024/12/9)
グロービス経営大学院 TechMaRI 解説:
【マネーフォワード、フリーを徹底比較】なぜ、市場評価の明暗が分かれた?
マネーフォワードとフリーは、上場後も海外機関投資家から400億円以上を資金調達し、赤字を継続しながらも事業成長を実現させた。両社はコロナ禍で世界が激変する中で、両社は機関投資家とどう向き合ったのか。(2024/12/6)
「ポイント経済圏」定点観測:
松井証券×JCBが挑むクレカ積立 赤字は避けられないのに、なぜ勝負するのか
投資信託のクレカ積立市場に、ネット証券最後発の松井証券と、大手カード会社で唯一参入していなかったJCBが参入する。「採算がとれない」といわれている市場に、なぜ参入したのか。背景を取材すると……。(2024/11/30)
製造マネジメントニュース:
レゾナックが半導体/電子材料事業好調で黒字、通期予想の営業利益も上方修正
レゾナック・ホールディングスは、2024年12月期第2四半期(1月1日〜9月30日)の売上高が前年同期比9%増の1兆275億円で、営業利益は589億円となり前年同期の赤字から黒字に転じた。(2024/11/14)
BEV普及の減速など:
ローム、一転通期赤字を予想 SiC投資にブレーキ
ロームは2024年度通期業績について、売上高を期初予想比300億円減の4500億円、営業利益を150億円の赤字(期初予想は140億円の黒字)、純利益を60億円の赤字(同140億円の黒字)にそれぞれ下方修正した。(2024/11/8)
NHK、34年ぶり赤字の原因はどこにある? ネトフリと比べて分かる“いびつ”な構造
NHKが34年ぶりに赤字になったとして話題になった。赤字の原因を見ていくと、いびつな構造が明らかになる。(2024/11/3)
半導体ライバルとは対照的に【後編】
赤字のIntel、「売れないAI半導体」だけではない不振の理由
Intelの業績不振が続いている。データセンター分野ではAI(人工知能)技術関連のニーズが拡大する中で、なぜ同社の業績は低迷しているのか。その原因はどこにあるのか。(2024/11/4)
書店はもう、復活できないのか 運営企業261社、3期連続で赤字 10年連続で倒産・休廃業が新設法人を上回る
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2024/10/31)
小売・流通アナリストの視点:
赤字転落のヴィレッジヴァンガード 苦境の原因は「サブカル不調」「人材不足」だけとは言い切れないワケ
ヴィレヴァンが2024年5月期決算で赤字転落を発表すると、「ヴィレヴァン経営の失敗?」といった記事が散見されるようになった。「独自性が失われた」「店づくりができる人材が減ってしまった」といった論調が中心だが、果たして問題はそれだけなのだろうか?(2024/10/13)
ビールの成功体験よもう一度 サントリーがワインに注力、赤字続くが勝算は
生ビールやウイスキー「山崎」「白州」で知られるサントリーだが、ワインにも注力しているのをご存じだろうか。(2024/9/30)
レイオフの新たな真実【後編】
IT業界「赤字じゃないけど人員削減」が続く謎――語られぬその理由
IT業界ではレイオフが相次ぐ中で、明らかになってきたのは人員削減の理由が必ずしも業績不振ではないことだ。企業はその本当の理由を公にしようとしていない。それはなぜなのか。(2024/9/28)
出版業界の赤字企業率が過去20年で最大に 倒産・廃業も増加傾向続く
帝国データバンクが行った「出版業界」動向の調査で、2023年度における出版社の業績は「赤字」が36.2%を占め、過去20年で最大となったことが分かった。(2024/9/19)
電子ブックレット:
「負け組」からの脱却なるか JDIが新技術を続々発表
「EE Times Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、2014年3月の株式上場後、10年連続で赤字のジャパンディスプレイ(JDI)が、再起をかけて発表している新製品/新技術に関する記事をまとめました。(2024/9/18)
従業員はたったの8人:
出荷量減が続く「泡盛」 売上高1.3倍を実現した、酒造所30代社長の「売り方」改革
沖縄の蒸留酒・泡盛の出荷量が右肩下がりだ。赤字経営に陥る酒造も少なくない中で、「やんばる酒造」は売上高を1.3倍に伸ばしている。30代・5代目社長の「売り方」改革を取材した。(2024/9/12)
Weekly Memo:
さくらインターネットの取り組みから探る 日本企業は「デジタル赤字」にどう対応すべきか
日本企業は膨らみ続ける「デジタル赤字」をどう捉え、どのように対応していけばよいのか。政府からガバメントクラウドに指名されたさくらインターネットの取り組みから探る。(2024/9/2)
豆腐店の倒産・廃業が加速 「物価の優等生」が直面する問題とは
帝国データバンクは、豆腐店の倒産動向について調査・分析を行った。7月までの倒産は36件で、「物価の優等生」として食卓を支えてきた豆腐は、薄利多売で利益が出ず、半数が赤字経営であることが分かった。(2024/8/17)
製造マネジメントニュース:
レゾナックが黒字転換、通期予想も上方修正
レゾナック・ホールディングスは、2024年12月期第2四半期(1月1日〜6月30日)の売上高が前年同期比8.5%増の6685億円で、営業利益は同411億円改善の280億円となり前年同期の赤字から黒字に転じた。(2024/8/15)
OLEDは41%の大幅増:
JDIの24年度1Qは赤字幅が半減、車載やOLEDが好調
ジャパンディスプレイの2024年度第1四半期連結業績は、売上高が前年同期比6%増の559億円、営業利益が同68億円増で70億円の赤字、純利益が同57億円増で65億円の赤字となった。コア事業での売り上げ増加に加え、製品ミックス改善や固定費削減、在庫効率化によって損失を大幅に圧縮。EBITDAは51%、営業利益は49%、純利益は53%の改善となった。(2024/8/13)
楽天モバイルの赤字幅が縮小、プラチナバンドは前倒しでエリア化 三木谷氏は「若年層の利用増」もアピール
楽天グループが、2024年12月期第2四半期の連結決算を発表した。楽天モバイル事業が順調で、マーケティング費用を除いたキャッシュフローで黒字化を達成。プラチナバンドは前倒しで積極的に設置していくとした。(2024/8/10)
楽天G、モバイル事業で赤字続くも改善進む 南海トラフ対応は「非常時設備を該当エリアに移動中」
楽天グループは8月9日、2024年度第2四半期決算を発表した。連結売上収益は前年同期比8.1%増の5373億円で、連結Non-GAAP営業損益は118億円の赤字だったが、海外EC、FinTechセグメントが好調だった他、モバイル事業は契約者数の増加とコスト最適化が進み、赤字幅が縮小した。(2024/8/10)
顧客在庫正常化や需要回復が寄与:
キオクシアの24年度1Qは売上高が過去最高、純損益も黒字転換
キオクシアホールディングス(以下、キオクシアHD)は2024年8月8日、2025年3月期(2024年度)第1四半期(4〜6月)の連結決算を発表した。売上高は前年同期比70.6%増の4285億円と四半期として過去最高を更新した。純利益も前年同期の1031億円の赤字から、698億円の黒字に転換した。(2024/8/9)
製造マネジメントニュース:
三菱ケミカルの2025年3月期第1四半期は増収増益も、炭素事業は生産規模縮小決定
三菱ケミカルグループは、2025年3月期第1四半期の売上高は前年同期比6.4%増の1兆1294億円で、営業利益は同21.9%増の153億円になったと発表。また、赤字が続く炭素事業で生産規模縮小を決定した。(2024/8/5)
独立した「デイリーポータルZ」黒字化 サイト22年の歴史で(ほぼ)初
今年1月に独立した「デイリーポータルZ」が、約3カ月で黒字化した。過去に黒字だったのは2010年6月のひと月だけ。それ以前も以降もずっと赤字運営だったが、今回初めて、黒字が数カ月続いている。(2024/8/2)
Intel、2期連続の最終赤字で約1万5000人の人員削減発表
AIの取り組みが奏功して快調なAMDとQualcommと異なり、Intelの4月〜6月期は減収、2期連続の赤字となった。ゲルシンガーCEOは年内に1万5000人を削減する計画を発表した。(2024/8/2)
“3億円近い赤字”も…… ガリガリ君の「やっちゃった味」って何?→“禁断の質問”を赤城乳業に聞いたらとんでもなかった
これまで発売した味は160種類以上!(2024/8/1)
赤字続きのミニストップ、逆転を狙う新業態は「コンビニキラー」? まいばすけっとに続けるか
赤字が続くミニストップが、新業態を始めた。これまでの苦境を振り返りながら、新しい戦略の勝算を探る。(2024/7/26)
古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」:
農林中金が「外国債券を“今”損切りする」理由 1.5兆円の巨額赤字を抱えてまで、なぜ?
農林中央金庫は、2024年度中に含み損のある外国債券を約10兆円分、売却すると明らかにした。債券を満期まで保有すれば損失は回避できるのに、なぜ今売却するのか。(2024/6/21)
「オワコン」克服へ:
千葉のキッザニアっぽい施設「カンドゥー」 存続の危機から一転、過去最高の来場者数に どう立て直した?
幕張豊砂駅を出てすぐに、キッザニアによく似たパーク「カンドゥー」はある。慢性的な赤字体質を抜け出せたのはなぜか?(2024/6/14)
世界を読み解くニュース・サロン:
日本は「デジタル小作人」のままでいいのか 海外クラウド“高依存”の不安
海外のデジタルサービスが普及したことで「デジタル赤字」が拡大している。ビジネスでは、多くの企業や自治体がAWS(アマゾンウェブサービス)を利用するなど、米国のクラウドサービスへの依存度が高まる。日本のテクノロジー企業の奮闘にも期待したい。(2024/5/24)
23年度決算も大幅赤字:
シャープがディスプレイ事業を「縮小」、黒字化最優先で再起を図る
シャープの2023年度決算は、売上高が前年比8.9%減の2兆3219億円、営業損益が203億円、最終損益が1499億円と大幅赤字だった。ディスプレイデバイスの不振が影響したもので、同社は「今後は黒字化に向けて、デバイス事業を縮小する」と発表した。(2024/5/22)
足元では市況回復、AI関連も期待:
キオクシアの23年度は過去最大の2437億円赤字、4Qは黒字転換
キオクシアホールディングスの2023年度通期連結業績は、売上高が前年度比2055億円減の1兆766億円、営業利益は同1537億円減で2527億円の赤字、純利益は同1056億円減で2437億円の赤字だった。赤字は2期連続で、赤字額は過去最大だ。(2024/5/15)
製造マネジメントニュース:
シャープが構造改革でディスプレイ含むデバイス事業大幅縮小、2期連続の巨額赤字で
シャープは、2023年度決算と中期経営方針について発表。構造改革として大型液晶ディスプレイの生産を2024年9月までに停止する他、カメラモジュール事業や半導体事業も将来的に売却する。(2024/5/15)
上場から10年連続の赤字:
「負け組」JDI、年内量産立ち上げの次世代OLEDが「われわれの将来を担う」
ジャパンディスプレイ(JDI)の2024年3月期(2023年度)通期連結業績は、売上高が前年度比12%減の2392億円、営業利益は同102億円増で341億円の赤字、純利益は同185億円減で443億円の赤字だった。2014年3月の株式上場後、赤字は10年連続となった。(2024/5/14)
岸田新社長が決算発表会に初登場:
ニデックの23年度決算は増収増益も、車載事業は大幅赤字
ニデックの2024年3月期(2023年度)通期決算は、売上高が2兆3482億円、営業利益は1631億600万円で、過去最高を更新した。決算発表会には、2024年4月1日に新社長兼CEOに就任した岸田光哉氏も登場し、今後の戦略を語った。(2024/5/8)
「シリーズ 企業革新」日立編:
日立の好業績を牽引する“巨大事業”の正体 日立デジタルCEOに聞く
日立は2009年当時、日本の製造業で過去最大の赤字だった状況から再成長を果たした。復活のカギとなった巨大事業、Lumadaのビジネスモデルとは――。日立デジタルの谷口潤CEOにインタビューした。(2024/4/26)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。