メディア

「なくす」をなくす、日本ゆえに生まれたIoTタグIoTデバイスの開発秘話(5)(2/3 ページ)

» 2016年11月15日 12時30分 公開
[庄司智昭EE Times Japan]

ユーザー同士、協力して探す機能も

 MAMORIOにおける最大の特長は、ユーザー同士で協力して紛失物を探す「クラウドトラッキング機能」(特許取得済み)といえるだろう。クラウドトラッキングは、機能をONにすると、サーバに紛失中の物に取り付けられたMAMORIOであることが登録される。他のユーザーが、紛失中のMAMORIOの近くを通って電波を受信すると、その地点の情報がサーバを経由して持ち主のスマホに届き、紛失物が現在どこにあるかが分かる。

ユーザーが増えるほど、カバー範囲が広がる (クリックで拡大) 出典:MAMORIO

 持ち主以外のユーザーには、誰かのMAMORIOを見つけた通知は一切出ない。そして、ユーザーが増加すればするほど、紛失物の発見確率がより高くなる面白い機能だ。2016年11月4日時点、半年間で自分のものでないMAMORIOを見つけた回数は4万1000件。その内、紛失しているMAMORIOを他人によって発見された実績は1700件という。

 ここで、2つの疑問が残る。1つ目はスマホ自体をなくした場合である。増木氏は、「PC版もβ版で提供開始しているため、万が一スマホがない状態でもMAMORIOの様子を確認できる。また、スマホ自体もビーコン化することが可能なため、スマートフォン自体もMAMORIOにして、PCから状況を閲覧する方法も今後は検討している」と語る。

 2つ目は、セキュリティの問題だ。泉水氏によると、「クラウドトラッキング機能は、ユーザーが利用規約に同意して機能を開始しなければ有効になることがなく、他のユーザーが意図的に追跡することもできない。MAMORIOが発信する電波はBluetoothのため誰でも受信は可能だが、MAMORIOが持つユニークIDは何の意味もない文字列のため、受信はできてもMAMORIOの電波かすらどうかも基本的には分からない」とする。

MAMORIOの始まり

 MAMORIOの始まりは、落し物情報の総合ポータルサイト「落し物ドットコム」にある。増木氏は前職で証券会社に勤めており、モノをなくすことに対して厳しい環境だった。営業活動にAppleのiPadが試験導入された時期だったが、「たまたま同僚がiPadをなくしてしたときに、非常にパニックになったことを覚えている。その時に“モノを探す”ようなサービスや製品がないことに気が付いた。以前から起業したい気持ちもあった中、ベンチャー企業に投資してくださるサムライインキュベートと出会い、落し物ドットコムというポータルサイトを2012年7月に立ち上げることができた」(増木氏)と語る。

落し物早期発見・回収サービス「リターンタグ」 出典:MAMORIO

 落し物ドットコムのユーザー自体は拡大していたが、なかなかマネタイズがうまくいかない。その後、「リターンタグ」という落し物の早期発見・回収サービスも始めた。リターンタグとは、シールをモノに貼るだけで、紛失物を回収できるサービスである。

 シールには、フリーダイヤルとQRコードが記されており、拾った人がQRコードをスキャンすることで、紛失物の取得場所をGPSで検知する。フリーダイヤルでは、24時間365日サポートしているカスタマーサポートが仲介し、個人情報を明らかにせずに紛失物を回収できる。しかし、リターンタグは、拾った人が連絡してくれなければ見つからないのが欠点だった。そのため、「利益がなかなか伸びなかった」(増木氏)とする。

 増木氏は、「どうしようと考えていたときに、ビーコンを用いて紛失防止を防ぐ製品が海外で流行していることに気が付いた。これは日本でも流行るに違いないと思い、海外製品を輸入して落し物ドットコムの会員に販売したところ、非常に良い反応が得られた。海外製品を売る選択肢もあったが、日常的に身につけるにはサイズが大きい。そこで、日本向けの機能を追加したデバイスを開発することに舵を切った」と語る。

MAMORIの代表取締役である増木大己氏

 日本向けの機能として開発を進めたのは、まずデバイスのサイズを小型にすること。また、日本では落し物を拾ったら届けるといった、相互のネットワークを築ける文化がある。アプリケーション側でも、その日本ならではの文化を再現する仕組みを導入したかったという。そうして生まれたのが、クラウドトラッキングになる。

 2014年9月から11月にかけては、クラウドファンディングプラットフォーム「MotionGallery」で303万6000円の資金調達を行い、約1年後に製品化を実現した。泉水氏は、「2016年1月から8月で、累計販売個数は70倍に増えている」と語る。2016年度の「GOOD DESIGN AWARD(グッドデザイン賞)」も受賞している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.