今回開発した手法は、形状計測のみならず、光源とカメラを組み合わせた、さまざまな画像処理法に適用することが可能である。例えば、カメラ1台と複数の光源を用いて、画像に特定の複数方向から照明した時の光強度と反射率の違いから、画像を復元して形状を計測する「照度差ステレオ法」が、外乱光のある環境でも利用可能となる。カメラとディスプレイで構成するバーチャルリアティシステムなども1つの応用例として挙げた。
さらに、不可視画像の埋め込みにも応用できるという。人間の目に見える可視画像と、目に見えないパターンを同時にディスプレイへ埋め込む。この画像をカメラで撮影して復調すると、可視画像は外乱光として除去される。一方、変調した埋め込み画像が復元され撮影されるという。
産総研は、今回の研究成果について、数年以内に実用化を目指す考えである。
「光子1個が見える」、産総研が光子顕微鏡を開発
産総研、半導体の表面電場を測定する手法を開発
産総研、「世界最高」の磁場中臨界電流密度実現
産総研、小型で高出力の燃料電池システム開発
産総研、加工用レーザーのパワーを高精度に制御
スパコンの省エネ性能で東工大1位、産総研3位Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング