プリント配線板の製造工程では、外形寸法が50cm×60cmといった巨大なワークパネルで複数のプリント配線板を一括して処理する。有機樹脂のプリント配線ワークパネルを使った一括処理は、製造コストが低いという大きな利点を備える。しかし配線ピッチは狭くても100μm〜10μmであり、高密度化には限界がある。
一方、シリコン(Si)やガラスなどのウエハーを基板とする部品内蔵基板(「ウエハーレベル部品内蔵基板」)は配線ピッチで10μm以下を容易に実現できる。ただし製造コストが非常に高くつく。このため、パネルレベルに近い製造コストで、ウエハーレベルに相当する微細な配線を形成可能な配線板技術(基板技術)が求められている。
ウエハーレベルの多層プレキシブル・サブストレート(半導体パッケージ基板)。再配線層をシリコンウエハーから剥離することで、フレキシブルな基板を実現している。配線ピッチは10μmと狭い。出典:JEITAおよびJPCA(クリックで拡大)(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
プリント配線板の性能を大きく左右する絶縁材料
新世代のプリント配線板と製造技術
プリント配線板市場の成長を牽引する「機能集積基板」
スマートフォンと車載情報機器の進化を支えるタッチパネル(前編)
新材料で次々世代を狙う「強誘電体メモリ(FeRAM)」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング