本体との無線データ通信には同社独自のUWB(Ultra Wide Band:超広帯域無線通信)方式を用いており、本体との通信可能距離は約3mをカバーする。UWBは、広い周波数帯域幅にわたって電力を拡散させ、通信や測距を行う無線通信技術。世界各国でUWBに割り当てられている周波数帯は3.1G〜4.8GHz(UWBローバンド)と6.0G〜10.6GHz(UWBハイバンド)の2つがある。今回の新製品は7.8GHz帯のUWBを採用している。
「近距離での高速通信に対応し、ノイズに強く、位置検出の精度が高いという特徴からUWBを採用した。送信出力が低いので、他の医療機器への干渉が少ない。また、情報転送量が大きいので高精細な画像情報もリアルタイムに送信できる」(同社)。
本体には15型のLEDディスプレイを搭載。外部モニタへの出力にも対応(D-sub15pin/1024×768ピクセル)している。誰にでもすぐに使える直感的なUIをプローブ側に採用。起動は30秒以内で行われ、走査モード(Bモード/カラードプラモード/パワードプラモード)の変更など、プローブから本体を簡単に操作することができる。プローブは走査方式や周波数が異なる3種類を用意した。
実際の医療検査シーンでのデモンストレーション。ケーブルがある従来の超音波画像診断装置の場合、感染リスク回避のための滅菌カバーをケーブルにまで施す必要があった。また、滅菌カバーを被せたケーブルが患者の顔などに触れないようにする介助者も必要に「ワークフローの向上、広がる装置レイアウト、自由なアプローチ、感染リスクを低減、などACUSON Freestyleのメリットは大きい。“ケーブルがない”というだけで医療従事者は処置に集中できる」(同社)。
無線通信技術:無線で操作する体内埋め込み型医療機器、台湾の大学が開発
無線通信技術 UWB:「スマホ」と「パルス電波」で視覚障がい者の歩行支援、富士通などが開発
無線通信技術 BAN:医療機器での応用目指す人体通信網、Bluetoothを凌ぐ技術となるかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング