産業技術総合研究所(産総研)フレキシブルエレクトロニクス研究センターは、「nano tech 2017」と併催の「プリンタブルエレクトロニクス 2017」(2017年2月15〜17日/東京ビッグサイト)で、財布に入れて持ち運びできるフレキシブルラジオを展示した。
産業技術総合研究所(産総研)フレキシブルエレクトロニクス研究センターは、2017年2月15〜17日に東京ビッグサイトで開催されている「nano tech 2017」と併催の「プリンタブルエレクトロニクス 2017」で、フレキシブルラジオを展示した。
このフレキシブルラジオは、FMラジオの回路をフレキシブル基板上に実装し、名刺サイズのラジオを実現している。小型で薄いため、産総研は「普段は財布に入れて持ち運びし、災害時などに取り出して使用可能」とコメントしている。
回路は、フレキシブル基板に銅ペーストをスクリーン印刷することで形成されている。銅ペーストは導体化するのに高い温度を必要とするため、導電性ペーストには銀ペーストが用いられることが多い。しかし、銀ペーストは高価で密着性が悪いなどの課題があり、銅ペーストの活用にも期待が掛かっている。銅ペーストは従来のフレキシブル基板に使われており、比較的安価で高い信頼性を持つからだ。
フレキシブルラジオでは、産総研独自の技術である「低温プラズマ焼結」を用いて、銅ペーストを導体化させた。産総研のWebサイトによると、低温プラズマ焼結では酸素ポンプ技術によって、極低酸素分圧という一種の還元雰囲気を作り出す。その中で、窒素を大気圧プラズマにして吹き付けることで、180℃以下の低温でも、今まで500℃以上の温度が必要だったレベルの粒成長をさせることに成功したという。
なおフレキシブルラジオは、配線や受動部品を印刷技術の応用で製造し、従来の半導体技術と組み合わせることで、安価に低環境下でフレキシブル製品を製造する「フレキシブル・ハイブリッド・エレクトロニクス」の一例として展示している。
製品化するかどうかの詳細は聞けなかったが、フレキシブル配線板の印刷製造技術は、さまざまなIoTデバイスに応用可能とする。今回は配線のみを印刷で製造しているが、産総研は「アンテナやセンサー素子の印刷製造へと展開する」と語った。
1秒間で再充電、フレキシブルなアルミニウム電池
「絆創膏」のような貼るセンサー、印刷で作製
“オーダーメイドの肌”を印刷技術で作る
「日本発」のプリンテッドエレで世界を狙うAgIC
接着剤がいらないCNTシート、日本ケミコンが展示
CNTをより安全で使いやすく、直径2mmの粒状にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング