テレダイン・レクロイ・ジャパンは、16ビットの垂直電圧分解能を備えた任意波形発生器「T3AWG」シリーズを発表した。
テレダイン・レクロイ・ジャパンは2018年11月、16ビットの垂直電圧分解能を備えた任意波形発生器「T3AWG」シリーズを発表した。
T3AWGシリーズは、入力2チャネルで、250MHzモデル「T3AWG3252」と350MHzモデル「T3AWG3352」の2機種を用意した。垂直電圧分解能は16ビットで、出力電圧は最大±24Vである。波形メモリは標準でチャネル当たり128Mポイントを搭載しているが、チャネル当たり最大1024Mポイントのメモリオプションも用意している。
T3AWGシリーズは任意波形発生器の機能に加えて、さまざまな波形オプションや多彩な変調を行えるファンクションジェネレーター、並列最大8ビットの差動またはシングルエンドのデジタルパターンを作成できるデジタルパターンジェネレーターの機能も併せ持つ。
このため、T3AWGシリーズと12ビットの分解能を持つ同社製オシロスコープ「HDO」シリーズを組み合わせることで、自動車内の刺激応答テストなどを行うことができる。例えば、「クリーン信号」「現実の信号」「ストレステスト信号」「ノイズ/干渉耐性」といったテスト項目に対応可能だという。
価格(税別)は、T3AWG3252が205万円、T3AWG3352が262万円である。1024Mポイントのメモリオプション「T3AWG3-XL」は117万円となっている。
12ビット新型オシロ、8GHzで最大5Gポイントのロングメモリ
PCIe Gen5対応アナライザー、待望のジャマー機能搭載
テクトロニクス、複雑な任意波形を素早く生成
Keysightが「USB計測器」に本格参入
オシロ1台で電源ノイズとインピーダンスを測定
EMI/EMCテストの一発合格をサポートCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング