ブースでは、「映像エッジAIソリューション」も参考出展した。
会場では、Cloudian(クラウディアン)が提供する「NVDIA Jetson TX2」を搭載したディープラーニング実行環境用小型エッジコンピューティングボックス「Cloudian AI Box(以下、AI Box)」を活用した、人物認識や行動分析、AIアプリケーションのリモート変更のデモが行われていた。カメラとAI Boxを接続し、カメラで撮影している映像について人物認識などを行った。
AIアプリケーションのリモート変更は、クラウド上で、スマートフォンのアプリのように、簡単にアプリケーションソフトウェアのアンインストール/インストールを行うことができる。同じソフトウェアを、複数のAI Boxに同時にインストールすることなども可能だという。
NTTドコモは、同ソリューションについて、2019年度中の提供を目標に、開発を行っている。
その他、LMガイドなどを手掛けるTHKの製造業向けIoTサービス「OMNI edge」も展示した。OMNI edgeは、THKとNTTドコモ、シスコシステムズが共同で開発したもの。
LMガイドに取り付けた振動センサーのデータを、NTTドコモの閉域ネットワークを介してTHKのクラウドに転送。クラウド上で解析して、故障予知などの診断を行う。振動データの解析には、THKが独自に開発したアルゴリズムが使われている。
センサーを外付けするので簡単にIoTを実現できる他、データの取得や送信は自動で行われることから、現場に負担をかけることなく短期間での導入も可能になっている。2019年2月より無償トライアルを半年間の期間で開始。トライアルは当初、50社限定としていたが「あまりにも引き合いが多いので、(トライアル枠の)拡大を検討中」(THKの説明担当者)という。
ソニーとドコモ、グアムで5G活用の実証実験
NECとドコモ、5Gでセル間協調技術の検証実験へ
5Gガラスアンテナを搭載したクルマ、11Gbpsで通信
5Gにおける「NB-IoT/LTE-M」の位置付け
5Gの屋外実験で27Gbpsの大容量通信に成功
窓が基地局に、「ガラスアンテナ」を貼るだけCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング