NECとドコモ、5Gでセル間協調技術の検証実験へ:下りスループットが最大50%向上
NECとNTTドコモは共同で、5G(第5世代移動通信)システムにおいて、安定した通信品質を実現するセル間協調技術の実証実験を始めた。
NECは2018年2月、NTTドコモと共同で、5G(第5世代移動通信)システムにおいて、安定した通信品質を実現するセル間協調技術の実証実験を始めたと発表した。
実証実験に用いるNEC製の5Gシステム向け低SHF帯超多素子AAS(Active Antenna System)基地局システムは、集約基地局(CU)により、異なるリモート局(DU)に接続している端末機器の情報を複数DUで共有し、DU間の協調制御を行いながら指向性を持つ信号(ビーム)を形成する。
これによって、異なるDUの通信エリア境界付近に端末機器が存在しても、高品質の通信を行うことができるという。設置するセルの密度が高まる5Gでは、DU間の電波干渉を抑えることが通信品質を維持するために重要となる。
今回は、低SHF帯超多素子AAS基地局システムを用いたDU間の協調制御について、横須賀リサーチパーク(神奈川県横須賀市)やNEC玉川事業場(神奈川県川崎市)などで検証実験を行うことにした。
左は実験に用いる低SHF帯超多素子AASの外観、右は実証実験の模様 出典:NEC
検証実験では、屋外環境で2台のDUをCUに接続。そして2台のDU通信エリア境界付近で複数の端末機器が通信している状態で、下りの通信品質を測定した。玉川事業場での実験結果によると、協調制御を行わない場合は、別のDUを意識せずにビームを形成するため、大きな干渉が発生して通信品質が低下した。協調制御を行うと、DU間で協調しながらビームを形成するため、電波干渉による通信劣化を防ぎ、下りスループットが最大50%も向上することを確認した。
- 新しい半導体の流れを作る、IoTと5G
新しい半導体の流れを作るとみられる「IoT&5G」。IHS Markitは中国が取り組む新たな戦略や、IoT(モノのインターネット)と自動車市場をめぐる半導体メーカーの取り組みなどを紹介した。
- 低周波数帯を使う5G、最後の砦は「波形をいじる」
5G(第5世代移動通信)向けの技術では、ミリ波の研究成果が目立つが、低周波数帯もLTEに引き続き重要になる。ただ、特に6GHz帯以下は逼迫(ひっぱく)していて、とにかく周波数がない。京都大学では、低周波数帯において周波数の利用効率を上げる新しい変調方式を開発している。
- 5G NRの標準仕様、初版策定が完了
5G(第5世代移動通信)の新しい無線方式である「5G NR」の標準仕様の初版策定が完了した。これにより、5G NRの本格的な開発が加速するとみられる。
- Qualcommが5Gのライセンス方針を公開
5G(第5世代移動通信)の規格策定が進む中、Qualcommが5G関連特許のライセンス料を公表した。スマートフォン向けライセンス料をめぐりAppleと泥沼の特許係争が続く同社だが、果たして公開されたライセンス料は、スマートフォンの価格帯に対して妥当なのだろうか。
- 5Gの実用化、予想を超える速さで進む
2017年9月に米国サンフランシスコで開催された「Mobiel World Congress Americas」では、通信業界の大手メーカー各社が、5G(第5世代移動通信)の実用化について強気な見通しを強調した。
- 「有線技術なくして5Gは実現できない」 ノキア
5G(第5世代移動通信)の開発に取り組むNokia(ノキア)。ミリ波やMassive MIMOなど無線ネットワーク技術が重視されがちだが、ノキアは、固定ネットワーク技術の進化なくして5Gの実現はないと強調する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.