HPLシリーズは、車載アプリケーション向けに開発された車載用電源系インダクターで、インダクタンスは80〜600nH、定格電流は最大120A、耐圧は20Vで、使用温度範囲は−55℃〜150℃。通常のようなワイヤを巻いた形ではなく、1つの銅の板で形成しているのが特長である。銅バーをそのままユーザー端子とする独自の構造をとっていて、はんだで接続しないため、オープンモードでの不良リスクが、限りなくゼロに近くなっている。
また、TDK独自の材料技術を用いたMn-Zn(マンガン亜鉛)フェライトで挟み込むことで、漏れ磁束も少なく、高効率かつ大電流の対応が可能となっているほか、3端子構造であることから振動や衝撃の耐性や、放熱性も高い水準を実現しているという。HPLシリーズは現在開発中だが、大型のGPU、SoC(System on Chip)向けの一部の製品は4月から提供を開始している。
TDK、昭和電工の磁石合金開発事業を取得
停電時でも医療機器を消毒できる、TDKのプラズマ発生素子
全固体電池を用いた環境発電を提案 TDK
TDKら、高誘電率材料の設計システムを開発
TDK、米超音波センサーメーカーChirpを買収
車載用パワーインダクター、最大150℃に対応Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング