菱洋エレクトロは「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)で、5G(第5世代移動通信)をサポートするモジュールを紹介した。
菱洋エレクトロは「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)で、5G(第5世代移動通信)をサポートするモジュールを紹介した。
この5Gモジュールは中国Quectel(クエクテル) Wireless Solutions(以下、Quectel)の製品。菱洋エレクトロによればQuectelのLTEモジュールの出荷数は年間8000万個と、「世界最大」(菱洋エレクトロ)だという。
菱洋エレクトロが扱うQuectel製5Gモジュールは、周波数帯とフォームファクターが異なる5種類がある。日本の電波法にも準拠した製品(技適認証取得済み)で、まずは6GHz帯以下(サブ6GHz)対応の製品を2019年第4四半期に、その後28GHz帯対応の製品を2020年第1四半期に発売する予定となっている。ただ、菱洋エレクトロによれば「(アップリンク/ダウンリンクの速度などの)詳細なスペックについては、公開できるものがまだない」という。
| 品番 | 対応規格 | 周波数帯 | フォームファクター |
|---|---|---|---|
| RG500Q | 5G/LTE | 6GHz帯以下(サブ6GHz) | LGA |
| RM500Q | 5G/LTE | 6GHz帯以下(サブ6GHz) | M.2 |
| RG510Q | 5G/LTE | ミリ波帯(28GHz帯) | LGA |
| RM510Q | 5G/LTE | ミリ波帯(28GHz帯) | M.2 |
| AG550Q | 5G/C-V2X | 6GHz帯以下(サブ6GHz) | − |
菱洋エレクトロは5Gモジュールについて「非常に期待している」と述べ、「IoT(モノのインターネット)や自動車などでの採用を想定しているが、製造現場からの引き合いも多い」と続けた。
5Gではデバイスのテストも変わる、「OTA」が重要に
5Gガラスアンテナを搭載したクルマ、11Gbpsで通信
5Gプレサービス開始、20年6月には基地局全国展開
主要メーカーの5Gモデムが出そろう、量産も本格化
5G対応スマホにみる大手半導体メーカーの“領土拡大”Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング