東京大学の研究グループは、窒素原子が埋め込まれたナノチューブ分子(窒素ドープ型ナノチューブ分子)の化学合成に初めて成功した。【訂正あり】
東京大学大学院理学系研究科の磯部寛之教授(JST ERATO磯部縮退π集積プロジェクト研究総括)らの研究グループは2020年4月、窒素原子が埋め込まれたナノチューブ分子(窒素ドープ型ナノチューブ分子)の化学合成に初めて成功したと発表した。
研究グループは、2019年に独自のナノチューブ分子化学合成法を開発していた。これまでは化学合成法にベンゼンを用いてきたが、今回はピリジンを活用することで、窒素原子の位置や数を制御しながら埋め込むことに成功した。これまでの物理的な製造方法では組成や位置、構造などを制御しながら窒素ドープを行うことはできなかったという。
合成した窒素ドープナノチューブ分子は、構成される主原子304個のうち、8個を窒素原子とした。窒素原子の含有率は2.6%である。これまで検討されてきた窒素ドープナノカーボンの窒素含有率は2〜5%であり、この範囲に収まっているという。
最先端X線構造解析法により、窒素上の孤立電子対(ローン・ペア)の存在を明確にし、理論計算による電子的寄与も明らかにした。この結果から、窒素は電子をナノチューブに注入させやすくする効果があることが分かった。窒素が電子を受け取りやすくすることで、n型半導体になりやすいという。
【訂正:2020年4月23日17:25 当初、上記の文で「論理計算による電子的寄与」と記載しておりましたが、正しくは「理論計算による電子的寄与」です。お詫びして訂正致します。】
有機半導体の分子形状を物理吸着で一斉に制御
東京大ら、ダメージを抑え有機半導体上に電極形成
東京大、リチウムイオン電池向け多機能溶媒開発
東京大学、加圧電解プレドープ技術を開発
反超放射により、量子ビットの短寿命化を阻止
東京大ら、極性超伝導体で巨大な整流特性を発見Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング