メディア

理研と富士通、超伝導量子コンピュータ実用化へ理研RQC-富士通連携センターを開設

理化学研究所(理研)と富士通は、「理研RQC-富士通連携センター」を開設した。1000量子ビット級「超伝導量子コンピュータ」の実用化に向けて、基盤技術を共同で開発していく。

» 2021年04月05日 13時30分 公開
[馬本隆綱EE Times Japan]

超伝導量子コンピュータを1000量子ビット級へと大規模化

 理化学研究所(理研)と富士通は2021年4月、理研が埼玉・和光市に設けた「量子コンピュータ研究センター(RQC)」内に「理研RQC-富士通連携センター」を開設した。1000量子ビット級「超伝導量子コンピュータ」の実用化に向けて、基盤技術を共同で開発していく。

 理研は、内閣が策定した「量子技術イノベーション戦略」に基づき、量子コンピュータに関連する基礎理論や基礎技術、ハードウェアおよび、ソフトウェアの研究開発拠点としてRQCを2021年4月1日に設置した。

 一方、富士通は量子コンピューティング技術を応用して組み合わせ最適化問題を高速に解く技術「デジタルアニーラ」を用いて、創薬や物流分野などの顧客に対してさまざまなソリューションを提供してきた。2020年3月より、国内外の研究機関と連携し、量子コンピューティングの研究開発に取り組んでいる。

 理研と富士通は2020年10月に、超伝導量子コンピュータに関して共同研究を行うと発表している。さらに今回、RQC内に開設した理研RQC-富士通連携センターを通じて、共同研究体制を一段と強化し、発展させていくことにした。同連携センターでの研究成果は、創薬や材料などへの応用にとどまらず、広く社会に普及させていくという。

 理研RQC-富士通連携センターが取り組む研究テーマは大きく2つある。超伝導量子コンピュータに関わる「ハードウェア」と「ソフトウェア」の研究である。ハードウェアについては、1000量子ビット級の超伝導量子コンピュータ実現に向けて、量子ビットの製造におけるばらつき改善、周辺部品や配線部の小型化と低ノイズ化、パッケージやチップの低温実装といった基盤技術を開発していく。

 ソフトウェアについては、ミドルウェアやクラウドコンピューティングシステムの開発、アプリケーションを実行するためのアルゴリズム開発などが中心となる。試作した超伝導量子コンピュータを用い、量子化学計算アルゴリズムと量子エラー緩和技術を統合した「量子アルゴリズム」を実行することで、実応用におけるエラー緩和技術の有用性などを検証していくという。

左から富士通の原裕貴執行役員常務、理研の松本紘理事長、理研量子コンピュータ研究センターの中村泰信センター長 出典:理研

 理研RQC-富士通連携センターの設置期間は、2021年4月1日〜2025年3月31日となっているが、2025年4月以降も継続の予定である。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.