表5は、Qualcommの例だ。2022年のハイエンドスマートフォンに採用された「Snapdragon 8+ Gen1」は、2023年には若干定義を変えて、「Snapdragon 7+ Gen 2」として再利用されている。さらにスマートフォンで採用されたチップは温度特性やパッケージ形状を変えて、車載向けや産業向け製品として再利用されている(ネーミングやシリーズも変えられるが中身のシリコンは同じものも多い)
表6にMediaTekの例を示す。ミドルハイ仕様の「Dimensity 8100」と「Dimensity 8200」の内部シリコンは同じものだ。CPUとGPUの動作周波数に差があるだけである。しかしネーミングを変えることで新規性があるので、製品宣伝などに新プロセッサ採用とアナウンスされている。
表7にAMDの例を示す。AMDは同じシリコンの個数を変えてスーパーハイエンドから普及価格帯のPCまで対応できるラインアップを、チップレットで作り上げている。シリコン種を最小に抑え、製品種を最大化する。今後の半導体はこうした作り方が今まで以上に増えるだろう。微細化で開発コストが増加する一方だからだ。
パッケージのサイズからは判別不能 「シリコン面積比率」が示す高密度実装
ソニー「PlayStation VR2」を分解、注力する新チップの存在が浮上
最新GPUを分解、見えてきたIntelの開発方針とNVIDIAのチップ検証力
「S9」のベースは「A16 Bionic」!? Appleの自在過ぎるスケーラブル戦略
それでもスマホの技術進化は続いている、「iPhone 15 Pro Max」「Mate 60 Pro」を分解
Apple M2 Ultraと「たまごっち ユニ」から見える、米中半導体の位置付けCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング