電気通信大学は、40テスラという強磁場を発生させることができるポータブルな「パルス強磁場発生装置」の製作法を全て公開する。
電気通信大学大学院情報理工学研究科基盤理工学専攻の池田暁彦助教は2024年11月26日、40テスラという強磁場を発生させることができるポータブルな「パルス強磁場発生装置」の製作法を全て公開すると発表した。
パルス強磁場発生装置は、これまでに11台を量産しており、全国5カ所の研究機関に導入された。グラファイトやネオジウムベースの化合物といった材料の磁気抵抗や磁化、磁歪の測定などでその有用性が実証されているという。
パルス強磁場発生装置は、シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズパイ)」やプログラミング言語「Python」など、入手しやすい市販製品と自作のコイルを組み合わせており、シンプルな設計が特長。40テスラという強磁場を2ミリ秒のパルスで発生でき、大規模な専用の設備などはいらない。このため、研究者が簡単に取り扱うことができるという。設計情報も開示されており、装置の改良も容易に行える。
電気通信大学では、開発した装置が物性物理学や化学、生物学など、さまざまな分野における研究の進展や、国内の強磁場発生環境が多拠点化しネットワークのハブとして機能することで、強磁場を利用した科学・工学研究が加速することに期待している。
 シリコン基板上にInAs量子ナノワイヤーを作製
シリコン基板上にInAs量子ナノワイヤーを作製 電気的方法で磁気スキルミオンのカイラリティ識別
電気的方法で磁気スキルミオンのカイラリティ識別 鉄系高温超伝導磁石、従来最高比で磁力は2倍超に
鉄系高温超伝導磁石、従来最高比で磁力は2倍超に 小型積層マグネットで17.89Tの強磁場捕捉に成功
小型積層マグネットで17.89Tの強磁場捕捉に成功Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング