メディア

2026年10月に「ハイレゾ標準規格」策定へ Bluetoothロードマップ流通業界でも導入進む(2/2 ページ)

» 2025年10月23日 11時00分 公開
[杉山康介EE Times Japan]
前のページへ 1|2       

 サプライチェーンの現場でも導入が進み、追跡タグは年間で2億4500万台の出荷を予測するほか、2026年までに、ワイヤレス状態監視センサー製品の45%がBluetooth接続機器になると見込む。

Bluetooth追跡タグの2025年出荷台数予測ワイヤレス状態監視センサー製品のうち2026年までにBluetooth対応機器が占めると予測される割合 左=Bluetooth追跡タグの2025年出荷台数予測、右=ワイヤレス状態監視センサー製品のうち2026年までにBluetooth対応機器が占めると予測される割合[クリックで拡大] 出所:Bluetooth SIG

 特に注目している成長領域として、Kolderup氏は「電子棚札」と「スマートラベル」を挙げる。従来、電子棚札には独自のワイヤレス方式が用いられてきたが、米国スーパーマーケットチェーンのウォルマートが、北米、カナダ地域でBluetooth規格の電子棚札を採用するなど普及が進んでいて、2029年までに年間1億3800万台を出荷すると予測している。

 スマートラベルは商品タグとして機能するラベルで、食品や医薬品など、一貫して低温での管理、流通が求められるコールドチェーンの分野で特に重宝されるという。こちらもウォルマートが採用を発表していて、2029年までに年間1億4000万台を出荷すると見込んでいる。

2029年までに予測されるBluetooth電子棚札の年間出荷台数2029年までに予測されるBluetoothスマートラベルの年間出荷台数 左=2029年までに予測されるBluetooth電子棚札の年間出荷台数、右=2029年までに予測されるBluetoothスマートラベルの年間出荷台数[クリックで拡大] 出所:Bluetooth SIG

ハイレゾ、ロスレス標準規格策定など2026年10月ごろに予定

 Kolderup氏は「Bluetooth SIGでは常時50件ほどの新技術、機能のプログラムが進行している」とし、今後予定している機能強化についても紹介した。HIDに関しては超低遅延化を進めていて、「プロゲーマーに使ってもらえるレベルを目指す」と語る。

 オーディオ性能を高める取り組みとして、現状さまざまな独自規格が乱立しているハイレゾ、ロスレスオーディオの標準規格の策定を実施。「転送レートを8メガビット/秒(Mbps)へと拡張する高データスループット(HDT)も実施する。既存ユースケースの性能向上や新規ユースケースの実現を目的としたもので、ハイレゾ、ロスレスの標準化にも必要だ」(Kolderup氏)とし、ともに2026年10月ごろのリリースを予定していることを明かした。

 加えて「今後25年にわたって安定した接続性を提供していくために、Bluetooth周波数を5GHzや、それ以上の6GHzといった高周波数帯に対応させるための取り組みも行っている」(Kolderup氏)とのことだ。

今後予定する機能強化 今後予定する機能強化[クリックで拡大]出所:Bluetooth SIG
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

特別協賛PR
スポンサーからのお知らせPR
Pickup ContentsPR
Special SitePR
あなたにおすすめの記事PR

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.