米国標準基準局(NIST: National Institute of Standards and Technology)によると、超流動と似た挙動を示すボース=アインシュタイン凝縮体となったNa(ナトリウム原子)の循環運動を利用して、他に類を見ない精度を備えたジャイロスコープの回転を追跡できるセンサーが実現できる可能性があるという。
4He(ヘリウム4)のような気体を絶対零度近くまで冷却すると、液化するだけでなく、超流動状態となり、粘性が0になるという現象が起こる。超伝導量子干渉計(superconducting quantum interference device: SQUID)を用いて、超伝導リングの周りにある電子を検出する手法も、この現象の原理と似ている。SQUIDのような原子装置を用いると、微小電気機械システムほどの高い精密さを備えたジャイロスコープが実現できる。
NISTの研究チームは、メリーランド大学と協力して、超流動状態にあるNa原子の「リング」で形成した世界初の原子回路の実現を目指してきた。レーザーで制御されたバリアを用いて原子の流れをオンオフできる回路だ。今回、研究チームは、Na原子の永久運動を40秒という記録的な長さで継続することに成功した。
NISTは、次世代のアトムトロニクス時代の実現に取り組んでいる。アトムトロニクス時代には、全ての回路素子が原子スケールの構造をもつようになり、量子効果を利用することで、超伝導体や超絶縁体を製造できるようになる。今回のNISTの実証成功により、今や超流動素子が実現の域に達したのかもしれない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.