東ソーは2016年7月、フレキシブルディスプレイの品質向上に必要な高性能ガスバリア材料「TG−4E」を発表した。従来材と同一膜厚条件で、10倍以上のガスバリア性を実現したという。
東ソーは2016年7月、フレキシブルディスプレイの品質向上に必要なガスバリア材料「TG−4E」を開発したと発表した。有機ELを用いたフレキシブルディスプレイには、樹脂フィルム基板上に有機ELを保護するガスバリア膜を作製することが検討されている。
従来材を用いた膜はガスバリア性が低く、水や酸素の投下によって有機ELのドット抜けなどが発生するため、フレキシブルディスプレイに適用できない問題があった。同社は今回、TG−4Eを用いたPECVD法(プラズマ励起化学気相成長法)でガスバリア膜を作製すると、高いガスバリア性を発揮することを確認したという。
TG−4Eの性能は、従来材のヘキサメチルジシロキサンと同一膜厚条件で、10倍以上のガスバリア性を実現。従来材によるガスバリア膜のように淡黄色とならず、透明度が高い膜が作製でき、画質向上にも貢献する。また、伸縮性が高いため、耐クラック性、耐屈曲性に優れ、加温による樹脂フィルムの伸張にも対応可能としている。
同社は今後、国内外のデバイスメーカーと、TG−4Eの性能評価を進めていくとした。
 NEC、新ナノ炭素材料を発見 「IoTの勝ち筋に」
NEC、新ナノ炭素材料を発見 「IoTの勝ち筋に」 ダイヤモンド半導体、実用間近か
ダイヤモンド半導体、実用間近か 希少元素を使わない赤く光る窒化物半導体を発見
希少元素を使わない赤く光る窒化物半導体を発見 樹脂に部品埋め込み→印刷で完成する電子回路
樹脂に部品埋め込み→印刷で完成する電子回路 無電解銅メッキで「L/S=2/2μm」が可能に
無電解銅メッキで「L/S=2/2μm」が可能に キャパシターを忍ばせるパッケージ基板内蔵技術
キャパシターを忍ばせるパッケージ基板内蔵技術Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング