UL Japanは、新しく車載向け試験所(愛知県みよし市)を2017年6月に稼働すると発表した。
UL Japanは2016年11月、愛知県みよし市に車載向け試験所「オートモーティブテクノロジーセンター(ATC)」を開設すると発表した。車載機器のEMC試験を軸に、電気、無線、環境、IOPP(Interoperability:相互接続性)試験などを実施できる予定だ。延べ床面積約1900m2となっており、2017年6月に稼働開始を予定している。
| 設備 | 基数 | 試験内容 | 試験対象製品 |
|---|---|---|---|
| 3m法電波暗室 | 2基 | EMC(EMI/EMS)、無線規格、自動車規格、 各車両メーカースペック試験、Tri-Plate試験 |
ITE、車載機器、無線機器 |
| 自動車EMC用電波暗室 | 4基 | 自動車規格、各車両メーカースペック試験 | 車載機器 |
| シールドルーム | 2基 | EMC(EMS)、無線規格、自動車規格、各車両メーカースペック試験 | ITE、車載機器、無線機器 |
| 電気試験室 | 3基 | LV123、LV124、 LV148、ISO 16750-2などの各種電気試験 およびISO 7637、TEM/G-TEM CellなどのEMC試験 |
車載機器 |
| 環境試験室 | 1基 | 防水試験、防塵試験、振動試験 | 車載機器 |
| IOP(相互接続性)試験室 | 1基 | 相互通信試験 | 車載機器 |
| 出典:UL Japan | |||
電動車両の普及が急速に進むとともに、自動運転やコネクテッドカーおよび車車間通信(V2V)、インフラと車間の通信(V2I)を実現する制御技術の進化も予測される。こうした変化の中、新技術の出現に伴う新たなリスクへの対応が求められている。
同社は、これまでにも鹿島EMC試験所を中心に、車載機器のEMC、無線、電気試験を実施してきた。今回のATC開設に伴い、「さらに高度な技術を要する車載向け試験の需要に対応し、安心で安全な車載機器の開発に貢献していく」とコメントした。
計測器レンタル事業を支える巨大技術拠点に迫る
自動運転車の安全はどう認証すべきか(前編)
東陽テクニカと慶応大、イメージングセンターを開設
OKI、樹脂材料の「UL94燃焼性試験」サービス開始
SiC/GaNウエハーの欠陥解析装置――東陽テクニカ
AEC-Q100の試験受託サービス体制を強化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング