セッション8の「無線給電と環境発電」では、この時間帯としては最も多い、10件の発表を予定する。Wi-Fi電波からエネルギーを収穫するとともに微小な電力で稼働する自律動作回路や、高効率の無線給電(ワイヤレスパワートランシーバー)回路などが登場する。
Oregon State UniversityとTexas Instrumentsの共同研究チームは、2.4GHz帯のWi-Fi電波からエネルギーを収穫する環境発電回路を開発した(講演番号8.1)。2.4GHz帯のWi-Fiが構築されている環境下で使う。回路の消費電力は960pWと極めて低い。収穫した電力が−34dBm(0.4μW)以上だと、回路が継続的に動作する。また収穫した電力が−31dBm(0.79μW)以上になると、コールドスタートが可能になる。製造技術は65nmのCMOS技術である。
台湾National Chiao Tung Universityと台湾のRealtek Semiconductorによる共同研究グループは、70Wの大電力を90%と高い効率で無線伝送するシステムを報告する(講演番号8.2)。ゼロ電圧スイッチング(ZVS:Zero Voltage Switching)とゼロ電圧傾きスイッチング(ZDS:Zero voltage Derivative Switching)の両方を実現したE級のアンプを、窒化ガリウム(GaN)デバイスで試作した。整合点を自動で探索する回路を備える。GaNデバイスの動作周波数は6.78MHz。
韓国のKorea Universityは、摩擦帯電を利用した環境発電回路を発表する(講演番号8.6)。高電圧2入力のバックコンバーターを基本としており、最大電力点追従(MPPT:maximum power point tracking)機能を搭載した。最大電力変換効率は51.1%、最大入力電圧は70V。製造技術は180nmのCMOSプロセスとBCD(Bipolar-CMOS-DMOS)プロセスである。
次回は、セッション9〜セッション12の注目講演をご紹介する予定である。ご期待されたい。
(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
ISSCC(国際固体回路会議)とは何か
Wi-Fiとセルラーは今後も補完的な関係が続く
中国製Wi-Fiルーターから見えるLTEモデム事情
成熟Bluetoothチップ市場に吹く新風
SiCと単結晶ダイヤモンドの常温接合に成功
低周波数帯を使う5G、最後の砦は「波形をいじる」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング