富士通は、「ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP) 2018」で、分散アンテナユニットを高密度に配置して5G(第5世代移動通信)システムの大容量化を実現するためのデモ展示を行った。
富士通は、「ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP) 2018」(2018年5月23〜25日、東京ビッグサイト)内の特設パビリオン「5G Tokyo bay Summit 2018」などで、分散アンテナユニットを高密度に配置して5G(第5世代移動通信)システムの大容量化を実現するためのデモ展示を行った。
5G超高密度分散アンテナ技術は、トラフィック量が極めて多いエリアに配置した、多数の分散アンテナユニット(小型基地局)を協調制御し、端末利用者を中心とした仮想セルを形成する。これによって、快適な通信環境を提供することができる技術である。
ベースバンド処理装置は、最大32個の分散アンテナユニットを集中制御することができる。複数のアンテナを個々に分散配置したり、統合して集中配置したりするなど柔軟な構成にすることができる。端末利用者がエリア内に集中した場合でも、受信特性の良いアンテナに切り替えていくことで、高いスループットを実現することが可能である。分散アンテナ間の電波干渉も防止できるという。
ブースでは、4個の分散アンテナユニットを設置し、4K動画のライブ配信や、ブース内で撮影した360度カメラの映像データを受信するデモを行った。なお、ブースには日本電業工作が開発中の透明アンテナも展示した。ショッピングモールなどの利用環境において、室内の雰囲気を壊さずに設置することができるという。
スマホが人を乗せて走る――ソニーの提案
5G実験、空間電波伝搬特性を8ch同時計測
いよいよ登場、JRCのセンチメートル級GNSSチップ
マルチプロトコル対応の小型無線モジュール Digi
富士通のAIプロセッサ、演算精度とμアーキに工夫
5G NRの標準仕様、初版策定が完了Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング