NTTドコモや三菱電機、パナソニックなどを含む51社は2018年6月14日、3GPP Plenary会合において、5G(第5世代移動通信)の無線方式である「5G NR(New Radio)」の標準仕様の策定が、「3GPP Release 15」として完了したと発表した。
NTTドコモや三菱電機、パナソニックなどを含む51社は2018年6月14日、3GPP Plenary会合*)において、5G(第5世代移動通信)の無線方式である「5G NR(New Radio)」の標準仕様の策定が、「3GPP Release 15」として完了したと発表した。
*)3GPP Plenaryとは、3GPPにおいて仕様を規定する全体会合を指す。
5G NRのうち、現行のLTEとの連携部分を規定する「ノンスタンドアローン」は、2017年12月に標準策定が完了していたが、今回は、それに、LTEと連携せずに5G NR単独で動作する「スタンドアローン」の仕様が加わった。これにより、5Gの主要機能の全仕様が規定されたことになる。
Release 15は以前から2018年6月の策定完了を予定していたので、計画通りに進んだことになる。これにより、5Gの商用化に向けた取り組みがさらに加速するとみられる。3GPPでは、Release 15を「5G Phase 1」としている。「5G Phase 2」となる「Release 16」の策定完了は、2019年12月を予定している。
5G NRの標準仕様、初版策定が完了
低周波数帯を使う5G、最後の砦は「波形をいじる」
5G向け特許、シャープがいち早く利用許諾を宣言
「有線技術なくして5Gは実現できない」 ノキア
5G基地局とトラック間で1ミリ秒以下の通信を実現
米国、今後7年間で5G向けに4億ドルを投資Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング