メディア

Intel 10nmプロセスの遅れが引き起こしたメモリ不況湯之上隆のナノフォーカス(7)(1/4 ページ)

2018年、メモリ市場の成長に暗雲が立ち込め、メモリ不況が避けられない事態となった。アナリストらは、メモリの過剰供給による価格の下落を要因として指摘しているが、どうも腑に落ちない。そこで筆者は、Intelの10nmプロセスの遅れという点から、メモリ不況の要因を探ることにした。

» 2018年12月07日 11時30分 公開

スーパーサイクルは消滅したのか

連載アイコン 連載一覧へ

 2016年以降、メモリ市場が爆発的に成長を始め、“スーパーサイクル”という言葉が流行した。ところが、2018年に入ると、メモリ市場の成長に暗雲が立ち込め、スーパーサイクルどころか、もはやメモリ不況は避けられない事態となった。

 これについて、TrendForceなどの調査会社や多くのアナリストたちは、「メモリメーカーがやみくもに設備投資を行ったため、メモリが供給過剰となり、価格下落を引き起している」というような分析をしている。

 しかし、本当にそうなのだろうか?

 人類が生み出すデジタルデータは指数関数的に増大し、東京五輪が開催される2020年には44ZB(ゼタバイト=1021)になるといわれている。また、2020年には、ネットにつながるデバイスが500億個を超え、世界を1兆個のセンサーが覆うと予測されている(図1)。

図1 半導体種類別の月額売上高(2015年1月〜2018年8月) 出典:日経xTechのデータを基に筆者が作成(ソースはWSTS) (クリックで拡大)

 これらのビッグデータが、世界中のデータセンタにストレージされつつある。そのためには膨大な数のサーバが必要であり、それには大量のDRAMやNAND型フラッシュメモリが必要である。それにもかかわらず、メモリが供給過剰となっており、価格が下落している。どうにも、腑に落ちない。

 そこで、本稿では、予想に反してメモリ不況が到来した原因を考察する。筆者の結論を先取りすると、メモリ不況を引き起こした原因は、2016年以降、10nmプロセスの立ち上げに失敗し続けているIntelにある。Intelのプロセッサが供給不足となったために、メモリが市場にあふれ、価格下落を引き起したと分析している。

2018年に停滞し始めたメモリ市場

 2015年1月から2018年8月までの半導体種類別の月額売上高の推移をみると、メモリ市場の爆発は2016年4月から始まったことが分かる。このとき、49.2億米ドルだったメモリ市場は、2017年12月には約2.6倍の126.6億米ドルに成長した。

 ところが2018年に入ると、メモリ市場が乱高下するようになった。下落したのは、1月、4月、7月である。つまり、3カ月に1回の割合で、メモリ市場が大きく落ち込んでいることが分かる。

 その結果、2016年4月〜2017年12月まで毎月の平均成長率約8%とすさまじい勢いで成長していたメモリ市場が、2018年以降は毎月平均成長率約2%、とその成長が鈍ってきた。

 では、なぜ、2018年に入って、このように、メモリ市場の成長に陰りが見えてきたのだろうか? 以下では、NANDフラッシュとDRAM市場の動向を見てみよう。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.