ロームグループのラピスセミコンダクタは、「Sigfox」と「IEEE802.15.4k」という2種類の低電力広域通信(LPWA)間をブリッジ通信するためのソフトウェアを開発し、提供を始めた。
ロームグループのラピスセミコンダクタは2019年1月、「Sigfox」と「IEEE802.15.4k」という2種類の低電力広域通信(LPWA)間をブリッジ通信するためのソフトウェアを開発し、提供を始めた。
ラピスセミコンダクタは、LPWA規格で代表的なSigfoxの他、反射波が多い市街地で強みを発揮するIEEE802.15.4kや、データ速度が速い「IEEE802.15.4g」など複数の無線通信規格に対応できる無線通信LSI「ML7404」を供給している。
今回提供を始めたソフトウェアは、このML7404が搭載されたIoT(モノのインターネット)端末や中継器(リピーター)端末に組み込むことで、SigfoxとIEEE802.15.4kなど2種類のLPWA間をブリッジして通信することが可能となる。
例えば、端末がSigfoxのサービスエリア外であったり、不感帯地域で通信不能になったりしても、ブリッジ通信によりIEEE802.15.4kなど他のLPWAネットワークを介して、Sigfox通信網へのアクセスが可能となり、より広範なIoTシステムを実現することが可能になる。
なお、今回のソフトウェアをはじめ、レファレンスデザインや部品表、ドキュメントなどは、ラピスセミコンダクタのホームページにあるサポートサイトから無償でダウンロードすることができる。
小型ワイヤレス給電チップセット、ラピスが開発
「シンプル&安価」を貫くSIGFOX、日本でも拡大基調
正念場を迎えるSigfox、シェア拡大を模索
LPWAの新たな選択肢 地下に強いメッシュ型「ZETA」
ハイブリッドLPWA試験環境、横須賀市に構築
LoRaWAN導入は“手軽さ”が鍵、商社がパッケージを提供Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング