続いて四半期業績(売上高と営業損益(GAAPベース))の推移を見ていこう。2013年4月〜6月期から2019年4月〜6月期までの四半期をまとめてグラフにした。
WDの四半期業績の推移を見ていくと、大きく違うのはSanDiskを買収する前と後である。SanDiskの業績は2016年7月〜9月期から組み込まれており、同期以降は四半期の売上高が大きく伸びている。買収以前の業績は、売上高と営業利益がともに、減少傾向にあることが分かる。
買収以降は2017年に起きたフラッシュメモリの好況により、営業利益が大幅に伸びた。しかし2018年以降のフラッシュメモリの価格低下によって利益率は大幅に落ち込んでいる。直近の2四半期は連続で営業赤字に落ち込んだ。
Seagateの四半期業績の推移を見ていくと、季節要因による増減を繰り返しつつも、売上高が少しずつ減少していることが見て取れる。営業利益は2015年に大きく減少しているものの、赤字とはならず、2016年1月〜3月期を底に反転してきた。2016年〜2018年は売上高が増えていないにもかかわらず、営業利益は増加傾向にある。フラッシュメモリ事業に比べると、HDD事業は安定して利益を得られる事業であることがうかがえる。
(次回へ続く)
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
3D NANDの進化が目立つ、市場は回復基調との見方も
メモリ不況でも強気なMicron、200層3D NANDも視野に
DRAMとNANDフラッシュのベンダー別シェア
メモリ不況の夜明けは近い、市場動向から見たDRAMとNANDの挙動Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング