メディア

長時間労働=美徳の時代は終わる 〜「働き方改革」はパラダイムシフトとなり得るのか世界を「数字」で回してみよう(61) 働き方改革(20) 最終回(1/9 ページ)

20回にわたり続けてきた「働き方改革」シリーズも、今回で最終回を迎えました。連載中、私はずっと、「働き方改革」の方向性の妥当性は認めつつ、「この問題の解決はそれほど簡単なことではない」という反骨精神にも似た気持ちの下、それを証明すべく数字を回してきました。これは“政策に対する、たった1人の嫌がらせ”とも言えます。そして最終回でも、この精神を貫き、“たった1人の最後の嫌がらせ”をさせていただこうと思っています。

» 2019年08月29日 11時30分 公開
[江端智一EE Times Japan]
アイコン

「一億総活躍社会の実現に向けた最大のチャレンジ」として政府が進めようとしている「働き方改革」。しかし、第一線で働く現役世代にとっては、違和感や矛盾、意見が山ほどあるテーマではないでしょうか。今回は、なかなか本音では語りにくいこのテーマを、いつものごとく、計算とシミュレーションを使い倒して検証します。⇒連載バックナンバーはこちらから


働き方改革=我が国の問題の見える化だ

 2年前に、EE Times Japan編集部から「働き方改革」についての連載をオファーされた時、正直、かなり戸惑いました。

 「働き方を変えなければならない」 ―― 私は、これまでの社会人としての人生の中で、今回を含めて4回このフレーズを聞いたと思います。最初は1990年頃で、当時の「働き方」とは、「時短」のことでしたが。

 下図は、Googleトレンド*)を使って、”働き方”、”時短”、”過労死”のニュースヘッドラインの数を調べてみたものです。「働き方を変えなければならない」ブームは10年単位で発生しているようです。

*)Googleトレンドは2003年までしかさかのぼれません。

 これまでの「働き方改革」は、基本的に過労死(自殺)事件を契機にブームとなっているようです。被害者が若者や女性の場合にこのブームは顕著に現われます(おっさんは、どうでもいいみたい)。ブームになると、法律や制度が動きます。ですから、10年単位で発生するブームにはそれなりに意義はあると思います。

 私は、今回のオファーに対して、「『働き方改革』のブームに便乗するだけの連載なら、引き受けたくないな」と思ったのです。「どうせ、これまでと同じようにブームで終わるだけだ」と思っていたからです。

 とはいえ、オファーを頂いた以上、ちゃんと検討する必要はありましたので、EE Times Japan編集部の方との打ち合わせ後、私は、内閣府の資料を片っ端から読みまくりました。そして、日本国政府の意図が分かってきました。

 ―― これは「働き方改革」という形を装った「我が国の問題点の見える化」だ

と。

 これは「働き方改革」という名を使った「近未来予測」であり、政府は私達に「考え方を変えろ」「やり方を変えろ」と言っている。特に「我が国の高度経済成長を支えてきたやり方、考え方を、全部ドブに捨て去って、パラダイムをシフトしろ」と言っている。

 さもないと、

―― 私たち日本人に未来はないぞ

と言っていると、悟りました。

 「政府」というのは、基本的に「権力」です。「権力」というのは、体制を守るべく「変えないこと」、つまり、保って守ること(保守)にその存在意義があります。

 ところが、今回は、権力サイドが「お前たち国民が、がんばって変われ」と背中を突ついている、という、奇妙なことが起きており、私は興味が湧いてきました。

 その一方で、私は、政府の「働き方改革」の方向の妥当性を認めながらも、資料の数々を読んでいるうちに、この問題の難しさを(理解しているのかもしれないけど)スキップしている様にも見えてきて、「どんどん不愉快な気分」になっていきました。

 ―― そんなに、うまくいくか?

 何そんなに簡単に言ってくれちゃっているてるわけ? めちゃくちゃ難しいよね、これ? 詳細検討できているの? 抵抗勢力、ギガ盛りだよ?

 政府がこれらの問題に気がついていないのか、気がついているけど気が付かないフリをしているのか、それは分かりません。どちらにしても、これが「簡単でないこと」を言いたくなってきました。

 ならば、私のやり方(ロジックと数字とインターネットとパソコン(のシミュレーションプログラム))で、政府の政策にケチをつけてやる

 つまり「たった一人の嫌がらせ」―― こうした、私のひん曲がった精神が、この連載のきっかけになったのです。

       1|2|3|4|5|6|7|8|9 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.