その他展示していたのが、同社のテストシステム「T2000」用として、車載SoC(System on Chip)テスト対応のため新たに開発したテストヘッド「RND520」やデジタルテスターモジュール「2GDME」、電源モジュール「DPS192A」だ。これらは2019年10月に発表されたもの。
RND520は、52枚のモジュールを格納できるスロットを用意。従来の「RND440」よりさらに大型の直径520mmのプローブカードに対応し、「Direct-dock」オプションと合わせて使用することで、「業界最高レベルのテストピン数」(同社)を実現、超多数個のウエハーテストをサポートする。
車載SoCテスト向けとする大きな特長はその試験温度範囲だ。従来のRND440では120〜150℃までだったところ、RND520では最大175℃までの高温試験が可能としている。また、これまでメモリテスタ―で用いていた「センタークランプ機能」を導入したことで、175℃の高温でもプローブカードのゆがみを抑え、ウエハーへのコンタクトを安定させたという。
2GDMEは、256というチャンネル数によってMCUやAPU、ASIC、FPGAなどさまざまな車載SoCを、最大2Gビット/秒の速度でat speedテストできるという。さらに新たに高性能PMUを32のIOチャンネルごとに追加しており、IOチャンネル1つ当たり最大60mAまでの電流容量を拡張できる。高電圧IC向け電気的ストレステストや、任意波形発生器とデジタイザーによるデバイス特性評価も可能という。
DPS192Aは、チャンネル数は96と既存の「DPS90A」と比べ1.5倍で、−2.0〜+9.0Vの電圧と、最大3Aの電流を供給する。従来製品から改善されたスルーレート制御や、電力完全性を評価するトレース機能、供給電流のサンプリング速度を平均化する機能、IDDスペクトル測定のための新たな連続サンプリング機能を備えており、車載SoCの多ピン同時測定試験をサポートする。
高速NAND向けテストシステムなど、アドバンテストが展示
STT-MRAMの不良解析を高精度・高効率で実現
遠隔操作も可能なハンドラーで開発評価を自動化
アドバンテスト、IoTデバイスに向けたテスト装置
IoT向けデジタルICテスト装置、開発〜量産に対応
中国USI、アドバンテストのSSDテスタを導入Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング