丸文、米社の空間伝送型ワイヤレス給電技術を提供:Ossiaとパートナーシップ契約
丸文は、米国のIPベンダーであるOssia(オシア)とパートナーシップ契約を締結し、Ossiaの空間伝送型ワイヤレス給電技術「Cota」について、日本企業へのライセンス提供と技術サポートを始めた。
丸文は2020年6月、米国のIP(Intellectual Property)ベンダーであるOssia(オシア)とパートナーシップ契約を締結したと発表。Ossiaの空間伝送型ワイヤレス給電技術「Cota」について、日本企業へのライセンス提供と技術サポートを始めた。
Cotaは、ケーブル接続や充電パッドを使わず、一定空間内にある特定の複数デバイスに対し、無線技術を用いて安全かつ同時に電力を供給することが可能な技術である。Cota Cloudプラットフォームを介し、受信するデバイスの監視や管理を行うことができるという。
Cotaの利用イメージはこうだ。受電対象の機器が発するビーコン信号を送電側で受信し、ビーコンの位相を検出する。送電側では、検出した位相に対し逆位相で高周波電力を出力する。この時、伝送経路はビーコン信号が到達した経路のみを利用するという。
また、ビーコン信号は、1秒間に100回も発信するため、受電対象の機器が移動しても、その動きに追従しながら充電することができる。もちろん、人体やペットに対する安全性に関しても、米国FCCの認証を取得している。
空間伝送型ワイヤレス給電技術「Cota」の利用イメージ (クリックで拡大) 出典:丸文
- 2020年3月期通期 国内半導体商社 業績まとめ
半導体や電子部品、電子機器などを扱う主要な国内半導体/エレクトロニクス商社(集計対象:21社)の2020年3月期通期業績は、米中貿易摩擦の激化や新型コロナの影響などから、12社が前年同期比減収となった。
- 28GHz帯を用いロケットの推力をワイヤレス給電
筑波大学の研究グループは、マイクロ波を用いたワイヤレス給電によってロケットの推力を生成し、この時の総合推進効率を詳細に測定した。
- 全固体電池とワイヤレス給電をモジュール化
村田製作所は、「CEATEC 2019」で、電池容量が最大25mAhと大きく、定格電圧が3.8Vの全固体電池を展示。ワイヤレス給電システムと組み合わせ、ミニカーがサーキット走行と充電を自動的に繰り返すデモなどを行った。
- 「一度ワイヤレスになると元に戻れない」、EVも同じ
ワイヤレス給電技術を扱う米WiTricityは、報道機関およびアナリスト向けに開催されたシンポジウム「DX INITIATIVE 2019 〜モビリティ産業に見るデジタルトランスフォーメーション〜」(2019年7月26日)において、同社の技術や、電気自動車(EV)向けワイヤレス給電の動向などを説明した。
- ローカル5G、NSAからSAへの移行が技術的課題に
2019年12月に日本でも制度化されたローカル5G。Nokia(ノキア)は、制度化前から、日本企業とともにローカル5Gの実証実験やエコシステム構築を積極的に行ってきた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.