東北大学未来科学技術共同研究センターの桑野博喜教授らによる研究グループは、仙台スマートマシーンズと協力し、小型軽量で高い発電出力が得られるマイクロ環境発電デバイス(エナジーハーベスター)を開発した。振動加速度1Gで10mW以上の発電出力が可能である。
東北大学未来科学技術共同研究センターの桑野博喜教授らによる研究グループは2021年2月、仙台スマートマシーンズと協力し、小型軽量で高い発電出力が得られるマイクロ環境発電デバイス(エナジーハーベスター)を開発したと発表した。
開発した環境発電デバイスは、窒化アルミニウム(AlN)をベースとする圧電薄膜を用いて、周囲の振動を電気エネルギーに変換する。発電出力は、容積1ccで振動加速度1Gの場合に、10mW以上の発電出力が得られるという。振動加速度が0.01G(〜0.1m/s2)という低加速度でも、1mW以上の発電出力を実現した。
振動体には、SUS(ステンレススチール)基板を用いた。一般的なMEMSデバイスに用いられるシリコン基板に比べ機械的な強度に優れており、自動車や電車など、過酷な環境でも使用できるという。
研究グループは、開発した環境発電デバイスと同じ構造を用いて超低周波マイクロ振動センサーを開発した。振動周期が1Hz以下の帯域を測定できるという。東北大学ベンチャーパートナーズや菊池製作所などから出資を受けて設立された仙台スマートマシーンズが、商品化に取り組んでいる。
さらに研究グループでは、「Ferroelectric Dipole Electret」も提案、100mW/cc以上の発電出力を目指し、開発を行っている。
東工大ら、全固体電池の容量を従来の2倍に
反強磁性体で磁気熱量効果が最大となる物質発見
東北大学、Mg蓄電池用正極材料の開発指針を示す
東北大、円偏光で界面に誘起されるスピンを発見
直径2.3nmの新構造形状磁気異方性MTJ素子を開発
東北大学、THz波の透過率と位相を電圧で制御Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング