GlobalFoundries(以下、GF)は2023年4月19日(米国時間)、IBMを企業秘密の不正利用で提訴したと発表した。GFは、「IBMがGFのIPや企業秘密をIntelやRapidusに不正に漏えいした」と主張している。
GlobalFoundries(以下、GF)は2023年4月19日(米国時間)、IBMを企業秘密の不正利用で提訴したと発表した。GFは、「IBMがGFのIP(intellectual property)や企業秘密をIntelやRapidusに不正に漏えいした」と主張。賠償金や罰金、GFの企業秘密のさらなる不正漏えいおよび使用防止のための差止命令を要求している。
訴状では、IBMが2015年に半導体事業をGFに売却したにも関わらず、IPと企業秘密を違法に開示したと主張している。GFによると、問題の技術は両社が数十年にわたって共同開発したもので、同技術をライセンスし開示する唯一かつ独占的な権利は、事業売却に伴ってGFに譲渡されているという。
GFは、IBMがGFのIPおよび企業秘密を、IntelやRapidusなどのパートナーに不正に開示し、数億米ドルのライセンス収入およびその他利益を不当に受け取っていると主張。訴状では、IBMとIntelやRapidusとの提携は、米ニューヨーク州アルバニーの『Albany NanoTech Complex』で行われた研究に基づく数十年の技術をベースにしていると説明。同技術は、IBMが開示する権利のないものであることを指摘している。また、IBMは、2社とのパートナーシップ以外にも、GFのIPや企業秘密を違法に開示した可能性があるとしている。
さらに訴状では、IBMがAlbany NanoTech Complexの近くにあるGFの製造施設において、「GFの世界的なエンジニアリングの才能をターゲットにして採用活動を行っている」とも主張。「2022年12月のIBMとRapidusの提携発表以来、加速している違法な採用活動の停止」(GF)を求めている。
数兆円の赤字の可能性も――Rapidusに問われる“覚悟”
Rapidusとimecが最先端半導体の研究開発で協業へ
半導体業界の「攻めの国内投資拡大を支援」、岸田首相
2nm世代の国産化へ、国内8社出資の製造会社Rapidus始動
IBM、半導体など向けでNY州に200億ドル投資へ
IBMがプロセス開発の“契約不履行”でGFに賠償請求かCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング