図4右は、Samsung Electronicsが2023年夏モデルとして発売する、普及価格帯の5G(第5世代移動通信)スマートフォン「Galaxy A54 5G」である。左は、2022年夏モデルの「Galaxy A53 5G」だ。
Galaxy A54 5Gは、カメラは4個から3個に減少しているが、外観とサイズはGalaxy A53 5Gとほぼ同じ。内部の構成、サイズも同じである。変更点は、プロセッサと5Gモデムチップを、“機能アップバージョン”に置き換えたことである。
多くのメーカーが、外観をほぼ維持したまま、内部をアップグレードしている。成熟市場となったPCやスマートフォンは今後、外観はほとんど変わらずに内部進化が続いていくのだろう。新規外観製品の分解は難易度が高いことが多い。
だが、外観や構成が同じままの製品は分解道具や手順が同じなので助かっている。スマートフォンの新製品を分解し、シリコンの視点で進化を見続けた当社としては、分解に手間がかからない(一度分解すれば体が覚えている)“外観キープコンセプト”は大歓迎である。
1つのCPUを作って「完コピ」、Appleの理想的なスケーラブル戦略
最新チップを徹底比較! 〜最新スマホから復刻版ゲーム機まで
ソニー「PlayStation VR2」を分解、注力する新チップの存在が浮上
Apple「M2」プロセッサ搭載のMacBook Pro/Mac miniを分解する
スマホの進化は止まらない、自社チップ搭載の中国最新機種を分解
チップレットvs. 1シリコン化、AMDとIntelの戦略を読み解くCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング