メディア

4DS Memoryが切り開くReRAMの競争 勝敗を分ける要素とは独自の「PCMO」プロセスを開発(1/3 ページ)

オーストラリアのReRAMメーカーである4DS Memoryが開発ロードマップを公開した。同社は、プラセオジムを用いる独自のプロセスを持つ。IoT(モノのインターネット)アプリケーションなどでReRAMの採用が加速するとみる専門家もいる中、ReRAMメーカー各社にとっては、いかにコストを削減していくかが、勝敗を分けるカギとなる。

» 2024年06月04日 15時30分 公開
[Gary HilsonEE Times]

 オーストラリアに拠点を置く4DS Memory(以下、4DS)は、これまでの沈黙を破り、同社の抵抗変化メモリ(ReRAM)技術に関するロードマップを明らかにした。

 同社によると、PCMO(Praseodymium、Calcium、Manganese、Oxygen)をベースとしたインタフェーススイッチング機能は、他のフィラメント型ReRAM技術と比べて大きなメリットを提供し、AI(人工知能)やビッグデータ、ニューラルネットワークアプリケーション向けに適した高帯域幅/高耐久性の永続メモリを実現するという。

4DS Memoryが開発するメモリセルの構造 4DS Memoryが開発するメモリセルの構造[クリックで拡大] 出所:4DS Memory

 4DSのCSO(最高戦略責任者)であるPeter Hime氏は、米EE Timesとのブリーフィングで、「4DSのReRAMは、永続ウィンドウ内でのリフレッシュが不要で、DRAMの動作ウィンドウ内でリフレッシュすることができる。このため、少ないエネルギーで高帯域幅/高耐久性を実現することが可能だ」と述べている。

 Hime氏は、「4DSのReRAMは、PCMOを使用することで、他のReRAMメーカーとの差別化を図っている。セルの界面特性をベースとしたスイッチングメカニズムであるため、界面領域全体がスイッチングに関与しているのだ。他のReRAMメーカーは、フィラメントワイヤを使用することでメモリセルのデータ保持時間を伸ばしているが、これは耐久性の観点からは欠点となる」と述べる。

 PCMO ReRAMでは、電場パルスによって酸素イオンがセルを出入りする。この酸素イオンが存在する場合にセルが導電することを「SET」と呼び、酸素イオンがなくなり電流が失われることを「RESET」と呼ぶ。

PCMO ReRAMの「SET」「RESET」の概念 PCMO ReRAMの「SET」「RESET」の概念[クリックで拡大] 出所:4DS Memory
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.