市場調査会社Counterpoint Researchによると2024年の世界スマートフォン用CMOSイメージセンサー(CIS)の出荷台数は前年比2%増の44億台に増加。ソニーが首位を維持し、2位がGalaxyCore、3位がOmniVisionと中国勢が続く形になったという。
市場調査会社Counterpoint Researchによると2024年の世界スマートフォン用CMOSイメージセンサー(CIS)の出荷台数は前年比2%増の44億台に増加。ソニーが首位を維持し、2位がGalaxyCore、3位がOmniVision Technologies(以下、OmniVision)と中国勢が続く形になったという。
Counterpoint Researchによると、2024年のスマホ1台当たりの平均カメラ搭載数は、2023年の3.8台から3.7台に減少したという。一方で、スマホ用CIS出荷台数は、エンドマーケットの需要回復にけん引され、前年比2%増のプラス成長を遂げた。
トップ3を見ると、ソニーが首位の座を維持した。同社の出荷台数は前年比でみると微増で、これは主に生産歩留まり改善とプレミアムスマホ需要増によるものだという。2位には、前年比34%増と大きく出荷台数を伸ばしたGalaxyCoreがランクインした。Counterpoint Researchによると、GalaxyCoreは高いコスト効率を強みに、Androidスマホの受注を増やしているという。また、同社はファブライト運営モデルへの移行によって、製品競争力を大幅に強化。5000万画素などの高画素品の展開を加速し、製品ポートフォリオを強化しているという。
3位は中国Will Semiconductorの米国子会社であるOmniVisionだ。同社の2024年の出荷台数は、5000万画素品の拡大があり、前年比14%増に成長したという。Counterpoint Researchは、「同社の5000万画素イメージセンサー『OV50H』などは、競合ソリューションよりも競争力のある価格で優れた性能を提供し、発売後に大きな支持を集め、中国の大手メーカーに広く採用されている」と説明している。
CIS市場では、SK hynixが2025年3月、同事業から撤退し、同部門の機能をAIメモリ事業に集約すると発表している。Counterpoint Researchは、このSK hynixの撤退が、GalaxyCoreやOmniVisionを含む中国サプライヤーに新たな成長機会をもたらす可能性があると指摘している。
Counterpoint Researchはまた、今後、LOFIC(横型オーバーフロー蓄積容量)やマルチスペクトルなどの技術的進歩および、カメラ性能向上に向けたメーカーの継続的な取り組みによって市場のASP(平均販売価格)は上昇すると予想。一方で、地政学的緊張やマクロ経済の不確実性に起因する世界スマホ市場の課題によって、2025年のCIS出荷台数は前年比で若干減少すると見ている。また、スマホ1台当たりのカメラ数の減少が続いていることも、CISの需要減退の要因として挙げている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.