自動運転の分野では、高度なセンサーや通信ネットワークなどとつながる車載SoC(System on a Chip)がキーデバイスとなる。車載SoCは大量のデータをリアルタイムで処理しなければならない。このため、CPUコア、GPUコア、アクセラレーターコアなどを搭載しており、さまざまな演算処理を高速に実行する。
さらに車載SoCには、高い性能のAI処理やセンサーフュージョンの処理、電力効率の向上、充実したソフトウェア開発環境、高度なサイバーセキュリティ機能、などが求められる。
車載SoCの開発企業として先行しているのは、完成車両メーカーを除くとNVIDIA、Qualcomm、Mobileyeなどだ。NVIDIAはゲーム用高性能GPUを改良した高速処理に強い。Qualcommはクラウドとの接続技術やスマートフォン向けで培った多機能かつ低消費の制御技術を得意とする。なおNVIDIAとQualcommが開発してきた車載SoCの世代と主要な性能を以下の表にまとめた。
NVIDIAとQualcommが開発してきた車載SoCの世代と主要な性能(上がQualcomm、下がNVIDIA)[クリックで拡大] 出所:JEITA Jisso技術ロードマップ専門委員会(2024年6月11日に開催された完成報告会のスライドから)実装技術ロードマップでは、特に、NVIDIAの第4世代SoC「NVIDIA DRIVE AGX ORIN」(以降は「ORIN」と表記)を取り上げた。
「ORIN」はシリコンダイに12個の64bit Arm Hercules(A78AE) CPUコアとや1個のAmpereアーキテクチャiGPUコア、深層学習アクセラレーターなどを内蔵する。トランジスタ数は170億個に達する。機械学習の推論処理能力は200TOPS〜275TOPS(INT8)である。製造技術は7nm世代のCMOS技術、製造請け負い企業はSamsung Electronicsとされる。
高速な演算能力の副次的な産物として、「ORIN」の消費電力は非常に高い。放熱構造が重要となる。「ORIN」のSoCパッケージ上部には放熱ジェルを塗布してあり、放熱ジェルとヒートパイプを介してSoCの発する熱を効率よく逃がす。
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
キオクシアの年度業績、3年ぶりの黒字転換で過去2番目の営業利益を計上
自動車通信システムの国際標準に合わせた周波数割り当ての再編成
自家用車はレベル3、トラックとタクシーはレベル4の運転自動化を実現
自動車の未来を創る自動運転技術と遠隔制御技術
2035年が節目となる海外のモビリティー(自動車)向け環境規制
環境と安全の二大課題を解決するモビリティーの電動化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング