真空下でも高い放熱性、銅コイン埋め込みフレックスリジット基板:宇宙機器向けにOTCが開発
OKIサーキットテクノロジー(OTC)は、放熱性を強化した「銅コイン埋め込みフレックスリジット基板」を開発した。真空環境で稼働するロケットや人工衛星搭載機器に向けた製品で、2025年8月より販売を始める。
OKIサーキットテクノロジー(OTC)は2025年7月28日、放熱性を強化した「銅コイン埋め込みフレックスリジット基板」を開発したと発表した。真空環境で稼働するロケットや人工衛星搭載機器に向けた製品で、2025年8月より販売を始める。
銅コイン埋め込みフレックスリジット基板の外観[クリックで拡大] 出所:OTC
フレックスリジット基板は、薄くて軽く、柔らかくて耐久性に優れたフレキシブル基板(FPC)と、強度が高いリジット基板(PCB)を組み合わせた構造となっている。折り曲げて用いることができ、基板間接続にコネクターが不要など、さまざまな特長があることから、高密度実装が要求される機器への搭載が可能である。
基板に搭載される半導体デバイスや電子部品からの発熱量も増加しており、放熱対策も大きな課題となっている。OTCはこれまで、銅コインをPCBのスルーホールに円柱状で埋め込み、電子デバイスと接合することで基板の裏側に放熱させることができる「銅コイン埋め込みPCB技術」を開発し、リジット基板の放熱課題を解決してきた。
今回は、この技術をフレックスリジット基板に適用した。これにより、真空環境下においても、高い放熱性を実現することができるという。銅コイン埋め込みフレックスリジット基板の価格は個別見積もりとなっている。OTCでは、2026年度に2000万円の売上高を見込んでいる。なお、OTCは宇宙航空研究開発機構(JAXA)のPCB規格7付則全ての認定を受けている。
OKIとEfinixが提携、FPGAの回路設計とEMS事業で
OKIと米Efinix(エフィニックス)は、Efinix製FPGAの論理回路設計や設計済みのFPGAを搭載したAI機器の設計・生産サービス事業を展開していくことで合意した。今回の提携により両社は、顧客基盤の拡大を目指す。
半導体製造ライン向け化学分析サービスを開始、OEG
OKIエンジニアリング(OEG)は、群馬県高崎市に化学分析拠点「高崎ラボ」を開設し、「半導体製造ライン向け化学分析サービス」を2025年7月4日より始めた。半導体の品質に影響を及ぼす可能性が高い不純物に特化した化学分析サービスを行う。
Arm搭載AI半導体の迅速な開発を支援、OKIアイディエス
OKIアイディエス(OIDS)は、Armと「Arm Approved Design Partner」契約を結んだ。Armアーキテクチャを搭載したASIC/LSIの開発を計画している顧客に対し、OIDSはFPGAを活用したプロトタイプの開発・検証サービスを提供していく。
InP系結晶薄膜素子を300mmシリコンウエハーに転写
OKIは、素子にダメージを与えることなく異種材料集積を可能にするタイリング「CFB」技術を開発した。実験では直径50mm(2インチ)のInPウエハー上に形成したInP系結晶薄膜素子を剥離し、300mm(12インチ)シリコンウエハー全面への転写に成功した。
フォトダイオードをSiC上に接合、高出力テラヘルツデバイスを実現
OKIとNTTイノベーティブデバイスは共同で、異種材料接合によって高出力テラヘルツデバイスを高い歩留まりで量産できる技術を確立した。この技術を用い、6Gや非破壊センシングに用いられるテラヘルツデバイスの量産を2026年より始める。
板厚7.6mmで124層、HBMウエハー検査装置用PCBを開発
OKIサーキットテクノロジーは、広帯域メモリ(HBM)向けウエハー検査用に124層プリント配線板(PCB)を開発した。板厚を7.6mmに抑えたままで、従来比15%の多層化に成功した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.