TSMCが先端ノードのウエハー価格を大幅値上げへ : NVIDIAやApple、Qualcommの反応は? (3/3 ページ)
TSMCの価格戦略はテクノロジー環境を再構築し、同社の顧客各社は市場ポジションに基づいた対応を余儀なくされている。
高利益率のAIアクセラレーターで市場を席巻するNVIDIAは、今回の値上げを公に支持している。CEOのJensen Huang氏は、「現行価格には同社の価値が十分に反映されていない」と主張し、TSMCのサービス料金の引き上げを全面的に支持している。
TSMCの最大の顧客であるAppleは、ウエハーコストの高騰と地政学的関税という複雑な課題に直面している。Appleは「サプライヤーとの協議についてはコメントを控えるが、最先端のプロセス技術へのアクセスを確保することは、当社の製品ロードマップにとって最優先事項だ」と述べている。最大の顧客であるAppleは優遇措置を受けており、他社よりも有利な条件を確保できる可能性は高い。
一方、競争の激しいAndroidスマートフォンエコシステムの主要プレイヤーであるQualcommとMediaTekは、利益率のプレッシャーに直面している。TSMCの「N3P」プロセスを採用した両社の主力チップのコストが大幅に上昇しており、MediaTekのチップは24%、Qualcommのチップは16%のコスト上昇が見込まれている。
QualcommのCEO、Cristiano Amon氏は、事業多角化に意欲をみせ、「Intelを選択肢の一つとしたい」としながらも、モバイルチップにおいてはIntelのファウンドリー技術は「現時点では選択肢ではない」とも公言している。TSMCに代わる信頼できる高歩留まりの代替手段が存在しないことが、同社の優位性を強固なものにしている。
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
講演会場が静まり返った――中国が生み出した衝撃のトランジスタ構造
EE Times Japan 創刊20周年に合わせて、半導体業界を長年見てきたジャーナリストの皆さまや、EE Times Japanで記事を執筆していただいている方からの特別寄稿を掲載しています。今回は、独自視点での考察が人気のフリージャーナリスト、湯之上隆氏が、2025年の「VLSIシンポジウム」で度肝を抜かれた中国発の論文について解説します。
赤信号灯るIntel、5年後はどうなっているのか
Intelが極度の経営難に陥っている。AI半導体ではNVIDIAに全く追い付けず、x86 CPUでもAMDを相手に苦戦を強いられている。前CEO肝入りだったファウンドリー事業も先行きは暗い。Intelは今後どうなっていくのだろうか。【修正あり】
20年でCPUコアの巨人にのし上がった「Cortex-M」
EE Times Japan 創刊20周年に合わせて、半導体業界を長年見てきたジャーナリストの皆さまや、EE Times Japanで記事を執筆していただいている方からの特別寄稿を掲載しています。今回は、鋭い視点とユニークな語り口が人気のフリーライター、大原雄介氏が、この20年で組み込み業界を大きく変えた「Cortex-M」について解説します。
半導体材料の世界市場、2030年に700億ドルへ成長
富士経済によれば、半導体材料の世界市場は2025年の500億米ドル超に対し、2030年は約700億米ドル規模に達する見通しである。内訳は前工程向け材料が560億米ドルに、後工程向け材料が141億米ドルになると予測した。AI関連の先端半導体向け需要が好調に推移する。
「過去10年間で信頼を失ってきた」Intelから離れたAlteraが目指す道
AlteraのCEOであるRaghib Hussain氏は、2025年5月に現職に就任して以来初となるメディアインタビューに応じ、独立したFPGAメーカーとなった同社の戦略的優先事項について語った。
「充電5分で520km走行」を巡る疑問、 中国CATLの車載バッテリー発表を考察
世界最大の電気自動車用バッテリーメーカーである中国のCATLが、わずか5分の充電で520kmの航続距離を実現できると主張する超急速充電バッテリーを発表し、話題となった。しかし、このような超高充電速度の追求は、実用的にどれほど意味があるのだろうか。本コラムでは、バッテリー技術に詳しい筆者が考察している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.