メディア

光電融合で「光チップレット」実現へ NTTが2030年代のIOWN構想語る万博では光コンピューティングも披露(1/3 ページ)

NTTは2025年11月19〜21日、25〜26日にかけて、最新のR&D関連の取り組みを紹介する「NTT R&Dフォーラム2025」を開催中だ。基調講演「光技術によるコンピューティングの革新」では、IOWN構想によるコンピュータの光通信化について語った。

» 2025年11月25日 15時30分 公開
[杉山康介EE Times Japan]

 NTTは2025年11月19〜21日、25〜26日にかけて、最新のR&D関連の取り組みを紹介する「NTT R&Dフォーラム2025」を開催中だ。11月18日にはメディア向け発表会を開催し、基調講演「光技術によるコンピューティングの革新」を行った。

AI普及で通信量、消費電力も増大 「電気通信は限界に達している」

 登壇したNTT代表取締役社長の島田明氏は、AIの爆発的な普及によって、AI開発や運用に用いるコンピュータの規模も、年に1.8倍の勢いで拡大していると語る。AIコンピュータのGPU間では大容量のデータ通信が発生していて、最新のGPUの通信速度(NVLinkの帯域幅)は14.4テラビット/秒と、Blu-rayディスク72枚分のデータを1秒で転送できる速度に到達しているという。

GPU間の通信容量が増大 GPU間の通信容量が増大[クリックで拡大]出所:NTT

 これほどの容量になると、従来の電気通信の場合、数十センチメートルの伝送でも膨大な電力を消費し、伝送距離が伸びるほど消費電力は増加する。一方、光通信は伝送距離が伸びてもほとんど消費電力は増えない。島田氏は「コンピュータ内の通信は電気の限界に達している。これからは短い距離でも、光で通信する必要がある」とする。

伝送距離が伸びても光通信は消費電力がほぼ変わらない 伝送距離が伸びても光通信は消費電力がほぼ変わらない[クリックで拡大]出所:NTT

 「コンピュータの光通信を実現するには、電気信号と光信号を相互変換する光電融合デバイスが必要だ。NTTはこれまで40年以上、光通信の研究開発と実用化に取り組んできた。当社のIOWN(Innovative Optical & Wireless Network)構想では、光電融合デバイスを段階的に高度化して、ネットワークからコンピュータの中まで適応していく」(島田氏)

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

特別協賛PR
スポンサーからのお知らせPR
Pickup ContentsPR
Special SitePR
あなたにおすすめの記事PR

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.