CEATEC 2015で公開したデモでは、センサーと人の顔が30〜50cm程度の距離で、まばたきを検知する様子を披露。あらかじめ、ユーザーのまばたきのパターンをセンサー側に学習させることで、ユーザーが静止している状況で90%以上の精度で検知できるという。「まずは、PCのオペレーターなどに対し、まばたきが減っていることを知らせるドライアイ予防センサーなどの用途での実用化を期待したい」(ソシオネクスト)という。
まばたき検知センサーシステムのデモ。写真中央下の三脚に取り付けられた24GHz電波センサーで写真右側の女性のまばたきを検知。写真左の画面上に24GHz電波センサーの信号が表示され、画面下が、まばたき検出結果の表示。青い矩形波が“まばたき”を検知したことを示す。1分間で一定数以下のまばたきであった場合、画面に「まばたきの回数が少ないようです」と表示させた (クリックで拡大)また慶應大教授の大槻知明氏は「画像認識によるセンシングでは、暗い場所での検出が行えない。電波センサーであれば、センサーをアクリルなどで覆っても問題なく、明るさやサングラスや眼鏡越しでも検知できる。動く人に対しても高い精度を実現できるようアルゴリズムを改良することで、クルマの運転手の居眠り防止センサーなどへの応用を目指したい」としている。
血流を電波で観測、非接触の心拍センサーを九工大が展示
通信だけじゃない電磁波の新用途、アルプス電気が動き検出センサーをデモ
新会社“ソシオネクスト”発足――富士通とパナのLSI事業統合が完了
ソシオネクストが4K向けHEVCリアルタイムエンコーダLSIを出荷Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング