次に、らせん状態のpoly-PDEに対し、水銀灯などによる光照射を行ったところ、架橋共有結合が形成され、covalent ONTができることを突き止めた。この反応は、ジアセチレン分子が結晶固体中で光照射によって起こすトポケミカル重合の一種だという。
また、合成したcovalent ONTについて、ラマン分光分析や紫外可視吸収測定などを行ったところ、らせん高分子全体にわたって、強固な結合性を有する架橋共役エンイン構造が構築されていることが分かった。透過型電子顕微鏡で観察したところ、covalent ONTの構造体であることも確認された。
今回の研究成果により、小さな有機分子を「延ばして、巻いて、固める」という極めて直感的で汎用性の高い方法で、covalent ONTを簡便に合成できるようになるという。さまざまな芳香環ユニットを組み込むことで多様なチューブ径や機能をもつcovalent ONTを作製することが可能になるとみている。
4人の研究から始まった山形大発プリンテッドエレ
日本は「子どもの人工知能」で世界と戦え
従来比10億分の1で動く分子センサー、単位はpJ
ナノコンポジット結晶、水分解の効率を向上Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング