SanDiskが語る、抵抗変化メモリの長期信頼性:福田昭のストレージ通信(50) 抵抗変化メモリの開発動向(9)(2/2 ページ)
次はデータ保持期間である。データ保持期間については2枚のグラフが示された。最初のグラフは、リセット電流とデータ保持期間の関係である。リセット電流が1μAのときは、約10年(105時間)のデータ保持期間を達成できている。ところが、リセット電流が10nA〜100nAに下がると、データ保持期間は10時間〜30時間と極端に短くなってしまう。これはかなり困った状況だ。
ReRAMのデータ保持期間とリセット電流の関係。出典:SanDisk(クリックで拡大)
2枚目のグラフは、温度とデータ保持期間の関係である。幸い、温度上昇に対して抵抗変化メモリはかなり強い。150℃でも10年のデータ保持期間を達成できている。もちろん研究レベルのデータなので、そのまま製品の仕様となるわけではない。それでも心強いデータではある。
ReRAMのデータ保持期間と温度の関係。出典:SanDisk(クリックで拡大)
(次回に続く)
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
- ルネサス、フィン構造のMONOSフラッシュを開発
ルネサス エレクトロニクスが、フィン構造を採用したSG(Split-Gate型)-MONOSフラッシュメモリセルの開発に成功したと発表した。フィン構造としたことで、FinFETなど先端のロジックプロセスとの親和性が高くなり、次世代の16nm/14nm世代マイコンに混載できるようになる。
- MRAMの書き込みエラー率、新型回路で低減
東芝と産業技術総合研究所(産総研)は、不揮発性磁気メモリ(MRAM)のための新たな電圧駆動書き込み方式を開発した。消費電力が極めて小さい高速メモリ「電圧トルクMRAM」の実用化に弾みをつける。
- 次世代不揮発メモリ、まずは出荷を――Everspin
次世代不揮発メモリは幾つか候補はあるものの、実用化には至っていないものも多い。MRAM(磁気抵抗メモリ)メーカーEverspin TechnologiesでCEOを務めるPhillip LoPresti氏は、“完成形”にこだわらず、まずは量産して市場に投入することが重要だと主張する。
- IoT時代では「あらゆるモノにARMチップが載る」
ARMのプライベートイベント「ARM Tech Symposia 2016 Japan」が2016年12月2日、都内で開催された。基調講演に登壇したソフトバンク副社長の宮内謙氏は、「石炭、石油の時代を経て、これからはデータの時代である。あらゆるモノにセンサーがつき、あらゆるモノにARMベースのチップが搭載される」と述べ、IoT(モノのインターネット)時代におけるARMの役割をあらためて強調した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.