結論から先に言ってしまうと、数々の試みが現れたにもかかわらず、これまで(2016年後半まで)にシリコンインターポーザ技術、言い換えるとCoWoS技術を置き換えるようなパッケージング技術は、高性能コンピューティング分野では登場していない。ロジックダイとロジックダイを高密度に並べたり、ロジックダイとDRAMモジュール「HBM(High Bandwidth Memory)」を高密度に並べたりする最先端パッケージは、依然としてシリコンインターポーザを必要としている。
シリコンインターポーザを省くことの弱点は、信頼性と製造歩留まりの低下にある。シリコンの中間基板はパッケージの反りを抑える働きをする。ところが、柔らかでシリコンダイと熱膨張係数の異なる樹脂製のインターポーザでは、反りを抑えることが難しい。インターポーザそのものを省くとなると、さらに厳しい。高性能コンピューティング分野が要求する信頼性を確保することは困難だった。
なお、最大手の半導体メーカーでファウンドリー事業に力を入れているIntelは、小さなシリコンダイを高密度配線に活用したパッケージング技術「EMIB(Embedded Multi-die Interconnect Bridge)」を開発してきた。自社の高性能マイクロプロセッサに採用するとともに、ファウンドリー事業の一環としてEMIB技術のパッケージングを顧客に提供することを表明している。ただし、今後、EMIB技術がどの程度まで普及するのかは、まだ分からない。
(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
NVIDIAがMOSFETの比例縮小則(デナード則)を解説(前編)
「SEMICON West 2016」、半導体露光技術の進化を振り返る(前編)
二次元半導体、炭素+窒素+ホウ素で作る
エレクトロニクス産業を動かす“3大潮流”
創設12年で企業価値1200億円に、クボタの“多角化”を促したベンチャー
SK Hynixが72層256Gb 3D NANDフラッシュを開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング