Nersesian氏に続き、Keysight CTO(最高技術責任者)のJay Alexander氏が登壇し、上記の成長戦略を象徴する製品を紹介した。
5G向けには、プロトコルテストを行える「5Gプロトコル研究開発ツールセット」の他、発売されたばかりのPXI Express(PXIe)モジュール型マイクロ波信号発生器「M9383A」、周波数帯域が900Hz〜120GHzのネットワークアナライザ「N5291A」を取り上げた。
400Gビット/秒のインフラネットワーク向けには、100GHzを超えるサンプリングレートを実現するサンプリングオシロスコープを紹介した。モジュール型の製品で、Keysightのオシロスコープ「DCA-X」に挿入して使用する。
Nersesian氏は、車載分野におけるKeysightの戦略について、「コネクテッドカーの開発が進んでいることから、まず無線通信のテストで当社が貢献できると考えている。それに加えて、電気自動車(EV)向けバッテリーのテストや車載ネットワークテストも、当社の製品が役立てる分野だ」と語った。
バッテリーテストは、Keysightが最も注力している分野の1つだ。Keysight World 2017 東京では、リチウムイオン電池セルの自己放電試験を大幅に短縮するシステムを展示した。主に電源アナライザーとDMM(デジタルマルチメーター)で構成されるシステムで、通常2〜3週間かかる自己放電試験を数時間で行えるという。「巨大な倉庫にバッテリーを幾つも並べ、何週間も放電して試験するのが現在の方法だ。このシステムを使うことで、バッテリーの在庫削減や倉庫の縮小につながると考えている」(キーサイト)
キーサイト、6万円台からの低価格オシロスコープ
京大ら、アンモニア燃料電池で1kW発電に成功
産総研、小型で高出力の燃料電池システム開発
SiC/GaNパワー半導体の容量測定を自動化
5G実証実験で、28GHz帯のハンドオーバーに成功
自動運転ではGNSSチップも機能安全対応が必須にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング